東日本大震災・被災地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災・被災地の意味・解説 

東日本大震災被災地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:18 UTC 版)

日本の地上デジタルテレビ放送」の記事における「東日本大震災被災地」の解説

2011年平成23年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の主な被災地である岩手県宮城県福島県(以下上記3県)に限り総務省同年7月24日アナログ放送停止半年 - 1年程度延期する方向調整入ったことがメディアで報じられ同年4月20日総務省よりその旨が正式発表され同年6月15日東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律公布施行され上記3県におけるアナログテレビ終了期日当初最長2012年平成24年7月24日までに設定されていたが、2011年平成23年7月5日に「岩手宮城福島3県におけるアナログテレビ放送終了期日は"2012年3月31日"とする」旨が正式決定した。 このためアナログテレビ放送終了猶予対象上記3県にある地上波テレビ局 日本放送協会いずれも総合EテレNHK盛岡放送局(JOQG-TV、JOQC-TV) NHK仙台放送局(JOHK-TV、JOHB-TV) NHK福島放送局(JOFP-TV、JOFD-TV) 民間放送 岩手県IBC岩手放送(JODF-TV) テレビ岩手(JOII-TV) 岩手めんこいテレビ(JOYH-TV) 岩手朝日テレビ(JOIY-TV) 宮城県東北放送(JOIR-TV) 仙台放送(JOOX-TV) 宮城テレビ放送(JOMM-TV) 東日本放送(JOEM-TV) 福島県福島テレビ(JOPX-TV) 福島中央テレビ(JOVI-TV) 福島放送(JOJI-TV) テレビユー福島(JOKI-TV) に対しアナログテレビ関連機器(テレビマスターおよび各送信所にあるアンテナ送信機器類)の維持管理費を総務省一部助成することとした。また特別措置として、上記3県と周辺被災地域で地上波受信できなくなった地区については地デジ難視対策衛星放送BSデジタル放送による東京キー局再送信)の対象とされた。 このため上記3県における地上アナログテレビ放送最長でも1年しか延長出来ないその後上述通り上記3県では2012年平成24年3月31日をもって地上アナログテレビ放送完全終了させることが正式決定)。上記3県以外の都道府県BSについては当初からの予定通り2011年平成23年7月24日をもってアナログテレビ放送完全終了し、上記3県の地上アナログテレビ放送についても、2012年平成24年3月31日をもって完全終了し、日本全国で完全デジタル化完了した被災3県NHK盛岡仙台福島)の各局では、アナログ放送終了記念特番として2012年平成24年3月31日11:00 - 11:54まで『東北3県さようならアナログ!もっとデジタル!』を放送した。なお、岩手宮城福島民放テレビ局では東北放送11:59 - 12:00まで『ありがとう!アナログ放送』を放送したのみで他局では昼前ローカルニュース触れるだけにとどまったローカルニュース終了後お知らせ画面切換わる12:00まで通常のCM放送)。

※この「東日本大震災被災地」の解説は、「日本の地上デジタルテレビ放送」の解説の一部です。
「東日本大震災被災地」を含む「日本の地上デジタルテレビ放送」の記事については、「日本の地上デジタルテレビ放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災・被災地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災・被災地」の関連用語

東日本大震災・被災地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災・被災地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の地上デジタルテレビ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS