東京国立大学機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 10:57 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
![]() |
国立大学法人東京国立大学機構 | |
---|---|
正式名称 | 国立大学法人東京国立大学機構 |
英語名称 | Tokyo National Higher Education and Research System |
略称 | THERS |
組織形態 | 国立大学法人 |
所在地 | ![]() |
設立年月日 | 2024年4月1日[2] |
前身 | 国立大学法人東京医科歯科大学 国立大学法人東京工業大学 |
所管 | 文部科学省 |
所属学校 | 東京医科歯科大学 東京工業大学 |
国立大学法人東京国立大学機構(とうきようこくりつだいがくきこう)は、日本の国立大学法人。東京医科歯科大学と東京工業大学を設置する。2024年度の「国際卓越研究大学」への認定を目指している。
概要
国立大学法人法の改正を盛り込んだ学校教育法等の一部を改正する法律(令和元年法律第11号)により、「国立大学法人東京医科歯科大学」と「国立大学法人東京工業大学」を統合して2024年4月に設立される[3]。今後この機構が東京医科歯科大学と東京工業大学を設置する(国立大学法人法改正前は、1法人が1大学しか運営できなかった)[4]。
18歳人口の減少、国からの運営費交付金削減を背景に、国立大学法人を統合して効率化することで、財源を研究・教育に重点配分することをめざしている。大学の国際競争力向上と地域創生貢献の両立を掲げ、具体的には東京医科歯科大学と東京工業大学が強みを持つ理系に力を入れる。
合併する事によりh5-indexが169となり国内の大学では東京大学に次ぎ第2位となり、第3位の京都大学の上位大学となる。(h-indexは、論文の被引用数に基づいて算出される、研究者の評価指標の一つ(h指数ともいう))
※h5-index は、過去5年間に公開された論文の h-index です。これは、2017 年から 2021 年に発行された h 個の記事がそれぞれ少なくとも h 回引用されるような最大の数 h である。
沿革
設置している大学
組織
法人の関係者
国立大学法人東京医科歯科大学 学長
法人の学長は、大学の学長が兼ねていた。
- 初代 - 田中雄二郎(2020年4月1日 - 2026年3月31日、東京医科歯科大学第12代学長)
国立大学法人東京工業大学 学長
法人の学長は、大学の学長が兼ねていた。
- 初代 - 益一哉(2020年4月1日 - 2024年3月31日、東京工業大学第20代学長)
国立大学法人東京国立大学機構 機構長
- 初代 - 未定(協議中)
その他
職員
- 大学教員
- 附属学校教員
- 事務職員
- 技術職員
- その他必要な職員
脚注
注釈
出典
関連項目
【1法人が複数大学を運営する「アンブレラ方式」での再編】
- 東京国立大学機構のページへのリンク