東ローマ帝国との戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東ローマ帝国との戦いの意味・解説 

東ローマ帝国との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 03:00 UTC 版)

アルプ・アルスラーン」の記事における「東ローマ帝国との戦い」の解説

1068年アルプ・アルスラーン遠征軍東ローマ帝国侵略してシリア向かった東ローマ皇帝ロマノス4世ディオゲネスは自ら兵を率いてキリキアにおいて侵略者迎えうった。ロマノス自身指揮した2回の戦闘と、マヌエル・コムネノス(ローマ皇帝マヌエル1世コムネノス大叔父)が指揮した戦闘との計3回激戦が行われた結果アルプ・アルスラーンセルジューク軍は敗退しユーフラテス川の手前まで退却した1070年)。 1071年ロマノス帝は再び戦闘起こすことを決意しフランク人ノルマン人だけでなくテュルク系クマン人傭兵とした4万人の軍を集めアルメニア進軍したローマ軍セルジューク軍とは、ヴァン湖北岸位置するマラーズギルドにおいて衝突したアルプ・アルスラーン和議望んだが、ロマノス帝はそれを拒否したため、マラズギルト(マラーズギルド)の戦い呼ばれる戦闘となった戦いの結果は、ローマ軍内部の裏切りとテュルク騎兵隊威力によって、ローマ軍完敗となったロマノス4世捕虜となってアルプ・アルスラーン前に連れられた。アルプ・アルスラーンロマノフ帝を寛容扱い和平約束したうえ、丁重に護衛の兵を付けて釈放した2人会見したときの会話記録残されており、有名である。 アルプ・アルスラーン : 「もし捕虜となったのが逆に私の方だったならば、貴方はどうするだろう?」 ロマヌス : 「きっと貴方を処刑するか、コンスタンティノープル街中晒し者にするだろう。」 アルプ・アルスラーン : 「私の下す刑はそれよりも重い。私は貴方を赦免して自由にするのだから。」 マラーズギルドの戦いでアルプ・アルスラーン勝利すると、彼は麾下セルジューク朝軍を構成していたテュルクメン系の諸侯アミール)たちを多数東部中部アナトリア入植させた。これによりダーニシュマンド朝はじめとするオグズ・テュルクメン系の諸侯たちの所領アルメニア周辺以西分立し、後のルーム・セルジューク朝カラマン君侯国オスマン朝はじめとするアナトリアテュルク化の端緒となった。これによりアナトリア内陸の諸都市地域テュルク系遊牧民支配を受けるようになる(ただし、東ローマ帝国はさらに4世紀存続し十字軍遠征によって西欧勢い盛り返す時期もある)。エドワード・ギボンなど多く歴史家は、マラーズギルドの戦い東ローマ帝国衰退の始りとして記述している。

※この「東ローマ帝国との戦い」の解説は、「アルプ・アルスラーン」の解説の一部です。
「東ローマ帝国との戦い」を含む「アルプ・アルスラーン」の記事については、「アルプ・アルスラーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ローマ帝国との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ローマ帝国との戦い」の関連用語

東ローマ帝国との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ローマ帝国との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルプ・アルスラーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS