村会議員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 20:49 UTC 版)
各旧村にも村会議員は存在していた。和木沢村時代は約290人もの村会議員が活躍していた。(合併後〜分離まで)
※この「村会議員」の解説は、「和木沢村」の解説の一部です。
「村会議員」を含む「和木沢村」の記事については、「和木沢村」の概要を参照ください。
村会議員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 02:46 UTC 版)
明治22年(1889年)町村制の定めるところによって村会議員の選挙が行われた。議員の定数は人口1500人以上5000人未満は12人と定められていたので、渡村の定数は12人となった。議員は名誉職で、任期は6年で3年ごとに半数を改選した。大正2年(1913年)の選挙から定数が14人に改正し、任期も4年と改められた。 村会議員は次の通り(補は補欠、死は在任中死去、辞は辞任・召集・取消・失格・隠居などを含む)。 明治22年(1889年)角利平太(辞)、角為三郎、渡部芳造、庄司栄三郎、杉山永真、松本行造(死)、都田曽平(補)、松本茂登次、松本節造、門脇重雄(辞)、松本敬孝(補)、木下忠次郎、庄司昇造(死)、角惣平、一澤九八郎(補) 明治25年(1892年)杉山永真、角惣平、角治平(死)、松本節造、渡部貫一、角本秀松、松本繁栄 明治28年(1895年)都田曽平、松本喜八郎、庄司栄、門脇栄一郎、木下忠次郎(死)、松本敬孝、一澤九八郎、角惣平(補) 明治31年(1898年)杉山永真、松本節造、角本秀松、築谷竹松、渡部貫一(死)、松本繁栄、渡辺市太郎、渡辺八三郎、門脇壮平(補) 明治34年(1901年)都田曽平(辞)、庄司栄、門脇栄一郎(辞)、渡辺泰五郎(辞)、角惣平、一澤九八郎、築谷竹松、門脇信造、渡辺鼎、渡部秀雄(死)、渡辺萬吉(補) 明治37年(1904年)杉山永真(死)、角本秀松、門脇顕次、渡辺市太郎、門脇壮平、松本覚太郎 明治40年(1907年)築谷竹松、都田曽平、庄司栄、松本保衛、一澤九八郎、渡辺又衛、松本弥一郎、渡辺荒次郎 明治43年(1910年)角本秀松、松本義治、角惣平、門脇壮平、松本壽一郎、渡辺貞雄 大正2年(1913年)庄司栄(死)、角本秀松、築谷竹松、松本義治、角惣平、松澤竹太郎、渡辺荒次郎、門脇壮平(辞)、松本弥一郎、渡辺泰十、庄司廉、都田曽平(死)、松本保衛(死)、信太益三郎 大正6年(1917年)角本秀松、松本義治、角惣平、松澤竹太郎、築谷竹松、渡辺泰十、浜田勝次郎(死)、渡部弥寿雄、門脇俊太郎、植田浅太郎、渡辺助太郎(辞)、渡部栄太、松本芳造、門脇清太郎 大正10年(1921年)渡部栄太、渡部泰十、、角本秀松(死)、築谷竹松、渡部弥寿雄、植田浅太郎、門脇俊太郎(死)、渡辺栄寿、渡部芳次郎、都田庄蔵、松本義治、松本良蔵(死)、渡辺恵智雄、小野雄三郎 昭和4年(1929年)渡部弥寿雄、渡辺栄寿、渡辺恵智雄、松本虎造、門脇敬治、築谷誠、庄司繁二郎、松本佼、松本信一、木下乙二、松本通一、門脇亀栄、渡辺吉太郎、松本善造(死) 昭和8年(1933年)渡部弥寿雄、渡辺栄寿、門脇敬治、築谷誠、庄司繁二郎、松本信一、木下乙二(辞)、門脇亀栄、松本岩松、松本傳太郎、築谷敏雄、渡辺博、松本恒夫、木下周治(辞)、松本通一(補) 昭和12年(1937年)庄司繁二郎(死)、築谷誠(辞)、松本通一、門脇亀栄、松本岩松、築谷敏雄、渡辺博、松本恒夫、亀田憲太郎、角本昌、松本庫三、門脇芳雄、渡辺明治、渡部益栄 昭和17年(1942年)松本通一、門脇亀栄、松本岩松、築谷敏雄、松本恒雄、木下周治(辞)、角本昌(辞)、松本庫三、築谷廣、渡辺一雄(死)、松本誠(死)、渡辺虎次郎、渡辺郡二、渡辺正雄、松本孝治(補) 昭和22年(1947年)門脇亀栄、築谷敏雄、松本恒夫、築谷廣、松本孝治、渡部隆二、松本幸男、古徳智、渡辺勇、庄司保親、松本福市、松本忠雄、松本正巳、角信隆、松本保郎、松本広 昭和26年(1951年)門脇亀栄、築谷敏雄、松本恒夫、築谷廣、松本正巳、渡部隆二、松本成四郎、渡辺勇、松本廉市、山中品造、角信隆、角正夫、渡辺正義、大和昇、角本昌、松本節夫
※この「村会議員」の解説は、「渡町 (境港市)」の解説の一部です。
「村会議員」を含む「渡町 (境港市)」の記事については、「渡町 (境港市)」の概要を参照ください。
村会議員(明治後期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:55 UTC 版)
『善通寺市史』第3巻から作成 年議員名備考明治23年(1890年) 乾 昇平大前 林治増田 宗造長谷川 八郎杉峯 熊市原 成造乾 金治郎大西 多門治香川 多治郎増田 彌三治小山 又七亀野 直吉 十二名 明治26年(1893年) 乾 千太郎高口 恒太杉本 治吉平井 安蔵 四名新ニ議員トナリ。以前十二名ヨリ四名ノミハ新議員ト交代セリ 明治29年(1896年) 松本 仲太 新ニ議員トナリテ交代セリ 明治30年(1897年) 構口 菊治 新ニ議員トナリテ交代セリ 明治31年(1898年) 亀野 敏三郎 新ニ議員トナリテ交代セリ 明治32年(1899年) 長谷川 榮吉神原 徳太郎乾 新三郎 三名新ニ議員トナルテ交代セリ 明治41年(1908年) 高口 公三郎長谷川 季男大浦 喜三郎香川 久太郎 四名新ニ議員トナリテ交代セリ 明治43年(1911年) 瀬川 政治大西 義景松本 惣吉西川 萬太郎 四名新ニ議員トナリテ交代セリ
※この「村会議員(明治後期)」の解説は、「筆岡村」の解説の一部です。
「村会議員(明治後期)」を含む「筆岡村」の記事については、「筆岡村」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から村会議員を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 村会議員のページへのリンク