本多-藤嶋効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 本多-藤嶋効果の意味・解説 

ほんだふじしま‐こうか〔ホンダふぢしまカウクワ〕【本多藤嶋効果】


本多-藤嶋効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 15:13 UTC 版)

本多-藤嶋効果(ほんだ-ふじしまこうか、: Honda-Fujishima effect)は、光電効果の一種。発見者の本多健一藤嶋昭から名付けられた。

本多-藤嶋効果

水中に二酸化チタン(TiO2)電極と白金(Pt)電極を置き、TiO2電極に光を当てるとが分解され、TiO2から酸素、Ptから水素が発生するとともに両電極間に電流が生じる[1]

1967年東京大学大学院の藤嶋は、溶液中で光を当てた二酸化チタン電極から気泡が出ていることを発見。この気泡が酸素であり、もう一方の白金電極から水素が出ていることを確認した。指導教官の本多とともに、1968年9月に日本化学会の『工業化学雑誌』に最初の論文を投稿した。その後、複数の学会の討論会で発表する機会があったが、反響は芳しくなかった。1972年7月にイギリスの科学雑誌『ネイチャー』、1974年1月1日朝日新聞に掲載されると、「夢のエネルギー源」として注目を集めることとなった。しかし、エネルギー源としての実用化は容易でなく、光触媒の超親水性や酸化還元作用を生かした研究にシフトしていった[2]

1991年、スイス連邦工科大学ローザンヌ校マイケル・グレッツェルは、二酸化チタンにルテニウム錯体色素を添加することにより飛躍的に起電力を増加できることを見出し、色素増感太陽電池DSCを発展させた。2006年、桐蔭横浜大学宮坂力教授はルテニウム色素をペロブスカイト化合物に置き換えてペロブスカイト太陽電池PSCを開発した。

脚注

  1. ^ 酸化チタンの原点の本多・藤嶋効果”. 光触媒の勉強資料. セーフティ・エージェント. 2011年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月3日閲覧。
  2. ^ 『光触媒が日本を救う日』第2章

参考文献

関連項目


本多-藤嶋効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:31 UTC 版)

「本多-藤嶋効果」の記事における「本多-藤嶋効果」の解説

水中二酸化チタン(TiO2)電極白金Pt電極を置き、TiO2電極光を当てる分解され、TiO2から酸素Ptから水素発生するとともに電極間に電流生じる。 1967年東京大学大学院藤嶋は、溶液中で光を当てた二酸化チタン電極から気泡出ていることを発見。この気泡酸素であり、もう一方白金電極から水素出ていることを確認した指導教官本多とともに1968年9月日本化学会の『工業化学雑誌』に最初論文投稿したその後複数学会討論会発表する機会があったが、反響芳しくなかった1972年7月イギリス科学雑誌ネイチャー』、1974年1月1日朝日新聞掲載されると、「夢のエネルギー源」として注目を集めることとなった。しかし、エネルギー源として実用化は容易でなく、光触媒超親水性酸化還元作用生かした研究シフトしていった。 1991年スイス連邦工科大学ローザンヌ校のグレッツェル教授は、二酸化チタンルテニウム錯体色素添加することにより飛躍的に起電力増加できること見出し色素増感太陽電池DSC発展させた。2006年桐蔭横浜大学宮坂力教授ルテニウム色素ペロブスカイト化合物置き換えてペロブスカイト太陽電池PSC開発した

※この「本多-藤嶋効果」の解説は、「本多-藤嶋効果」の解説の一部です。
「本多-藤嶋効果」を含む「本多-藤嶋効果」の記事については、「本多-藤嶋効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本多-藤嶋効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多-藤嶋効果」の関連用語

本多-藤嶋効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多-藤嶋効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多-藤嶋効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本多-藤嶋効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS