月寒体育館とは? わかりやすく解説

札幌市月寒体育館・屋外競技場

(月寒体育館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 04:24 UTC 版)

札幌市月寒体育館[1]

施設情報
旧名称 月寒屋内スケート競技場
用途 アイスホッケーフィギュアスケートカーリング卓球
収容人数 2,321席[2]
管理運営 札幌市スポーツ協会(指定管理者
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート構造[3]
建築面積 7,088.84 m2
延床面積 9,780 m2[3]
階数 地上2階地下1階建
着工 1970年3月
竣工 1971年[4]11月
総工費 9億7958万2千円[3]
所在地 062-0051
札幌市豊平区月寒東1条8丁目
テンプレートを表示
札幌市月寒屋外競技場[1]
施設情報
所在地 札幌市豊平区月寒東1条8丁目
開場 1979年6月1日(庭球場)[5]
1988年8月7日(ラグビー場・弓道場)[6]
修繕 2011年(庭球場全面改修)
運用者 札幌市スポーツ協会(指定管理者)
グラウンド 天然芝(ラグビー場)[6]
ピッチサイズ 100.6m × 69.0m(ラグビー場)[6]
旧称
月寒運動広場
使用チーム、大会
ジャパンラグビートップリーグ
収容人員
ラグビー場:4,715人(メイン・バックスタンド3,545席、芝生1,170人)[7]

札幌市月寒体育館(さっぽろしつきさむたいいくかん)は、札幌市豊平区にあるスケートリンク札幌市月寒屋外競技場(さっぽろしつきさむおくがいきょうぎじょう)は、ラグビー場・弓道場テニスコートを備える競技場。名称としては区別されているが、同じ敷地内にあり、関連が深いため、本項で一括して述べる。

この地には、かつて道営札幌競輪場(どうえいさっぽろけいりんじょう)が存在していた。なお、札幌市では札幌ドーム周辺に多目的アリーナと通年型リンクを備えた新月寒体育館の建設を計画している[8]

沿革

1949年北海道が旧陸軍用地(大日本帝国陸軍第7師団歩兵第25連隊練兵場)に道営札幌競輪場を開設した[9][10][11]1950年から道営札幌競輪が開催されるようになった[9][10][11]1952年函館競輪場と共同ですすきの場外車券売場(現在のサテライト札幌)を開設。1954年には『第9回国民体育大会自転車競技の会場に使用された[12]

しかしながら、かねてから道営競輪廃止の意向を示していた町村金五が、1959年に北海道知事に当選すると、1960年内の札幌競輪場の廃止を表明。これに対し、当時の豊平町は自ら主催することで競輪場の存続を図ろうとしたが、町民の理解を得られなかったことや札幌市と合併協議中であったことなどから開催権を引き継ぐことができず、断念せざるを得なかった。同年11月5日をもって札幌競輪場での道営競輪開催が終了となり、1961年4月で競輪場が廃止となった。

敷地は豊平町に譲渡されたが、直後の1961年5月に札幌市と合併したため、札幌市が引き継いだ。札幌市は、1962年月寒運動広場として球技場(軟式野球場・ラグビー場)と庭球場を整備した。

その後、1972年札幌オリンピックのアイスホッケー競技に使用するため、月寒屋内スケート競技場として、前年の1971年に整備された[13]。オリンピック終了後の1972年4月、名称を月寒体育館に改めて、一般開放した[13]1979年に通年型スケートリンクとした[13]

屋外競技場は、1979年に庭球場[5]が、1988年にラグビー場と弓道場が完成している[6]。庭球場は、月寒体育館の北側、水源池通に面しているが、ラグビー場と弓道場は、体育館の東側で、やや離れた位置関係にある[14]

2012年には、南側隣接地に札幌市カーリング場(どうぎんカーリングスタジアム)がオープンした。

施設

月寒体育館

JOC認定競技別強化センター(日本アイスホッケー連盟[15]

  • 1階[16]
    • リンク(30m × 60m)
    • 多目的室1・2・3
    • 事務室、食堂、売店、選手控室、レフリー室、放送室、乾燥室
  • 2階[16]
    • 応接室
    • ホワイエ(卓球場)

月寒屋外競技場

ラグビー場

月寒体育館側から見た月寒屋外競技場(2011年9月)
  • 敷地面積:21,949.00 m2
  • 1階[14]
    • フィールド
    • 研修室A・B
    • 事務室、応接室、役員室、医務室・審判室、選手控室A・B・C・D、浴室・脱衣室
  • 2階[14]
    • メインスタンド
    • 売店、会議室

弓道場

JOC認定競技別強化センター(全日本アーチェリー連盟[17]

庭球場

  • 敷地面積:2,304.00 m2
  • ハードコート4面[5]

大会・イベント実績

月寒体育館では、1972年札幌オリンピックのアイスホッケー競技をはじめ、『アジア冬季競技大会』(1986年1990年)、『1991年冬季ユニバーシアード』、『全日本アイスホッケー選手権大会』(第81回第83回)、『2015年世界女子カーリング選手権大会』などの国際大会・国内大会に使用され、『アジアリーグアイスホッケー』の試合も行われている。

ラグビー場は『第44回国民体育大会』のラグビーフットボール競技に使用されたほか[18]、『ジャパンラグビートップリーグ』などトップレベルの試合が行われている。弓道場では弓道アーチェリーの大会が行われる。

弓道場暴発事故

2016年9月中旬、月寒屋外競技場弓道場を使用した札幌アーチェリー協会会員が練習中にを誤射し、矢は高さ9メートルのフェンスを超え、約100メートル離れた住宅に突き刺さった[19][20][21]。負傷者はいなかったが、矢を発見した住民が9月18日豊平警察署に相談し、警察署は捜査を開始した。11月11日、警察署は「弓道場からのアーチェリーの矢の暴発事故」と断定。11月12日、札幌アーチェリー協会、月寒体育館職員、札幌市が事実関係を確認。11月26日、札幌市が実施した地域住民への事情説明において、地域住民からこの事故以外にも過去に屋外へ矢が飛び出していたとの申出があった。11月27日、札幌アーチェリー協会・指定管理者・札幌市スポーツ部の三者は再発防止策の対応を協議し、札幌市は、施設改修の検討、実態調査、札幌アーチェリー協会と財団に対する文書指導などの対策を講じるとともに、弓道場の一時閉鎖を決定。11月28日、札幌市スポーツ局スポーツ部・一般財団法人さっぽろ健康スポーツ財団・札幌アーチェリー協会は、連名で事故に関する報道資料を公表し陳謝した[22]

アクセス・駐車場

脚注

  1. ^ a b 札幌市体育施設条例”. 札幌市例規集. 札幌市. 2022年10月28日閲覧。 “別表1”
  2. ^ 札幌市, p. 129.
  3. ^ a b c 札幌市, p. 130.
  4. ^ 札幌市, p. 128.
  5. ^ a b c 札幌市, p. 140.
  6. ^ a b c d e 札幌市, p. 136.
  7. ^ 札幌市, p. 137.
  8. ^ 新月寒体育館、多目的アリーナと通年リンク整備へ 札幌市、美香保体育館は北東部に移転新築検討”. 北海道新聞 (2023年2月17日). 2023年2月17日閲覧。
  9. ^ a b 豊平区役所総務企画課広聴係編「とよひら歴史写真館 第16回 月寒競輪場」(PDF)『広報さっぽろ(豊平区版)』2017年6月号(通巻687号)、札幌市、2017年6月1日、豊平 1ページ、2022年10月28日閲覧 
  10. ^ a b 月寒地区とよひらふるさと再発見一覧”. 札幌市豊平区役所ホームページ. 2022年10月28日閲覧。
  11. ^ a b 月寒の歴史”. 札幌月寒の暮らし紹介サイト つきさっぷ. 月寒地区町内会連合会. 2022年10月28日閲覧。
  12. ^ 第9回大会(昭和29年・1954年開催)”. 日本スポーツ協会. 2022年10月28日閲覧。
  13. ^ a b c 月寒体育館”. 札幌市. 2022年10月28日閲覧。
  14. ^ a b c d フロアガイド”. 札幌市スポーツ協会. 2022年10月28日閲覧。
  15. ^ 札幌市, p. 50.
  16. ^ 札幌市, p. 62.
  17. ^ 月寒屋外競技場(ラグビー場)”. 札幌市. 2022年10月28日閲覧。
  18. ^ “80代男性がアーチェリーの矢を誤射 約100メートル離れた住宅の壁に刺さる” (日本語). 産経新聞. (2016年11月30日). http://www.sankei.com/affairs/news/161130/afr1611300040-n1.html 2016年12月15日閲覧。 [リンク切れ]
  19. ^ “アーチェリー誤射 100メートル離れた民家壁に矢 札幌、9月” (日本語). どうしんウェブ/電子版 (北海道新聞社). (2016年11月30日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0343600.html 2016年12月15日閲覧。 [リンク切れ]
  20. ^ “アーチェリー:矢が民家外壁に刺さる 札幌の弓道場” (日本語). 毎日新聞. (2016年12月1日). https://mainichi.jp/articles/20161201/k00/00e/040/157000c?ck=1 2016年12月15日閲覧。 
  21. ^ 札幌市スポーツ局スポーツ部; 一般財団法人さっぽろ健康スポーツ財団; 札幌アーチェリー協会『報道発表資料(月寒屋外競技場弓道場における矢の暴発事故等について)』(PDF)(プレスリリース)2016年11月30日http://www.city.sapporo.jp/somu/koho/hodo/201611/documents/acheribohatsu.pdf2016年12月15日閲覧 [リンク切れ]

参考資料

外部リンク


月寒体育館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 10:08 UTC 版)

札幌市月寒体育館・屋外競技場」の記事における「月寒体育館」の解説

JOC認定競技強化センター日本アイスホッケー連盟)。 1階リンク(3060 m) 多目的室1・2・3 事務室食堂売店選手控室レフリー室、放送室乾燥室 2階応接室 ホワイエ卓球場) 月寒体育館ランニングコース(2009年3月

※この「月寒体育館」の解説は、「札幌市月寒体育館・屋外競技場」の解説の一部です。
「月寒体育館」を含む「札幌市月寒体育館・屋外競技場」の記事については、「札幌市月寒体育館・屋外競技場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月寒体育館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月寒体育館」の関連用語

月寒体育館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月寒体育館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市月寒体育館・屋外競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市月寒体育館・屋外競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS