1991年冬季ユニバーシアード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 00:56 UTC 版)
| 開催国・都市 | 日本・札幌 |
|---|---|
| 参加国・地域数 | 34 |
| 参加人数 | 1,064(選手、役員合計) |
| 競技種目数 | 3競技45種目 |
| 開会式 | 1991年3月2日 |
| 閉会式 | 1991年3月10日 |
| 開会宣言 | 皇太子徳仁親王 |
| 選手宣誓 | 宮部保範 |
| 最終聖火ランナー | 金谷麻理子(札幌藻岩高3年、体操競技) |
| 主競技場 | 真駒内屋外競技場 |
1991年冬季ユニバーシアード(XV Winter Universiade)は、1991年3月2日から3月10日まで、日本・札幌で開催された第15回冬季ユニバーシアード。冬季大会の日本開催は初めてで夏季を含めて3回目の開催。
開催の経緯
札幌市は1986年に5年後の1991年冬季ユニバーシアード大会誘致を表明、1987年7月のFISU国際大学スポーツ連盟総会で内定、11月の実行委員会で札幌開催が決定された。
ハイライト
- クロスカントリースキー女子の大田美和は個人3種目を制したが団体では銀メダルに留まり4冠はならなかった。
- スキージャンプでは伊藤直人が団体を含めて3種目すべて優勝。
- ショートトラックスピードスケート男子では韓国の金琪焄(Kim Ki-Hoon)が個人4種目をすべて制した。
聖火
本大会の聖火は1991年2月5日14時から第42回さっぽろ雪まつりの大通西8丁目会場で採火され、同所の特設聖火台に灯されたほか、北海道庁庁舎ロビー、札幌市役所庁舎ロビーおよび各区役所ロビーで一般公開された。これらの聖火は選手村開村日である2月25日に札幌市役所前の聖火台に集火され、開会式当日の3月2日に聖火リレーで真駒内屋内競技場へ運ばれた。
大会後この聖火は同年7月14日から開催される第16回夏季ユニバーシアード大会の開催地イギリス、シェフィールドに引き渡された。
実施競技と日程
| 競技名 / 日付 | 3/2 | 3/3 | 3/4 | 3/5 | 3/6 | 3/7 | 3/8 | 3/9 | 3/10 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 開会式 | • | |||||||||
| スキー | アルペンスキー | • | • | • | • | |||||
| クロスカントリースキー | • | • | • | • | • | • | • | |||
| スキージャンプ | • | • | • | |||||||
| ノルディック複合 | • | • | ||||||||
| スケート | スピードスケート | • | • | • | • | • | ||||
| ショートトラックスピードスケート | • | • | • | |||||||
| フィギュアスケート | • | • | • | • | ||||||
| アイスホッケー | • | • | • | • | • | |||||
| 閉会式 | • | |||||||||
参加国・地域
34ヶ国から719人(男性498人女性221人)の選手と475人の役員が参加した。
( )内は選手数: 男,女の順
オーストラリア(9: 6,3)
オーストリア(22: 17,5)
ベルギー(役員のみ1人)
ブルガリア(5: 3,2)
カナダ(34: 26,8)
中国(42: 23,19)
スペイン(27: 27,1)
フィンランド(27: 27,0)
フランス(17: 12,5)
ドイツ(22: 13,9)
イギリス(7: 5,2)
ギリシャ(6: 5,1)
オランダ(6: 5,2)
ハンガリー(2: 0,2)
アイスランド(2: 2,0)
イタリア(42: 24,18)
日本(88: 65,23)
韓国(47: 41,6)
レバノン(8: 5,3)
メキシコ(役員のみ2人)
モンゴル(7: 6,1)
ニュージーランド(5: 4,1)
ペルー(役員のみ1人)
ポーランド(9: 0,9)
北朝鮮(52: 35,17)
ルーマニア(4: 1,3)
スイス(29: 18,11)
スウェーデン(1: 1,0)
タンザニア(役員のみ1人)
チェコスロバキア(8: 5,3)
ソビエト連邦(99: 67,32)
アメリカ合衆国(97: 65,32)
ユーゴスラビア(14: 12,2)
ザイール(役員のみ2人)
国・地域別メダル受賞数
| 順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 9 | 9 | 32 | |
| 2 | 6 | 10 | 6 | 22 | |
| 3 | 5 | 2 | 2 | 9 | |
| 4 | 4 | 1 | 3 | 8 | |
| 5 | 2 | 7 | 3 | 12 | |
| 6 | 2 | 4 | 1 | 7 | |
| 7 | 2 | 2 | 2 | 6 | |
| 8 | 2 | 1 | 3 | 6 | |
| 9 | 2 | 1 | 0 | 3 | |
| 10 | 2 | 0 | 1 | 3 | |
| 11 | 1 | 2 | 3 | 6 | |
| 12 | 1 | 1 | 3 | 5 | |
| 13 | 1 | 1 | 1 | 3 | |
| 14 | 1 | 0 | 1 | 2 | |
| 15 | 0 | 2 | 1 | 3 | |
| 16 | 0 | 1 | 1 | 2 | |
| 16 | 0 | 1 | 1 | 2 | |
| 18 | 0 | 0 | 2 | 2 | |
| 19 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| 19 | 0 | 0 | 1 | 1 |
競技結果
アルペンスキー
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 男子滑降 3月4日 | 1分19秒48 | 1分20秒08 | 1分20秒58 | |||
| 女子滑降 3月4日 | 1分15秒16 | 1分15秒69 | 1分15秒96 | |||
| 男子大回転 3月6日 | 2分12秒42 | 2分13秒14 | 2分13秒60 | |||
| 女子大回転 3月8日 | 2分24秒26 | 2分25秒54 | 2分27秒13 | |||
| 男子回転 3月9日 | 1分33秒84 | 1分35秒13 | 1分36秒09 | |||
| 女子回転 3月9日 | 1分34秒85 | 1分35秒32 | 1分35秒77 | |||
| 男子複合 ペーパーレース | 27.23pt | 72.43pt | 75.75pt | |||
| 女子複合 ペーパーレース | 64.13pt | 64.67pt | 75.75pt | |||
クロスカントリースキー
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 女子10kmクラシカル 3月3日 | 30分47秒6 | 30分55秒8 | 30分59秒2 | |||
| 女子複合 3月4日 | 58分36秒1 (前半C1位・後半F3位) |
58分57秒5 (前半C7位・後半F2位) |
59分04秒3 (前半C4位・後半F6位) |
|||
| 男子15kmクラシカル 3月4日 | 41分54秒9 | 41分58秒5 | 42分05秒1 | |||
| 男子複合 3月5日 | 1時間20分07秒7 (前半C4位・後半F2位) |
1時間20分10秒0 (前半C1位・後半F5位) |
1時間20分12秒6 (前半C2位・後半F4位) |
|||
| 女子3×5kmリレー 3月6日 | Ilina Taranenko NataliaTchernin |
41分39秒3 | 星川直美 猪又由美 |
42分21秒0 | Michalina Maciuszek Harina Nowak |
42分22秒4 |
| 男子4×10kmリレー 3月7日 | 今井博幸 渡辺博文 長浜一年 |
2時間11分56秒1 | Matthias Heynen Martinus Richter Karsten May |
2時間14分13秒4 | Matthias Remund Raoul Volken Toni Dinkel |
2時間14分37秒2 |
| 女子15kmフリー 3月8日 | 45分06秒6 | 45分52秒1 | 46分02秒3 | |||
| 男子30kmフリー 3月9日 | 1時間19分59秒6 | 1時間21分20秒3 | 1時間21分32秒7 | |||
スキージャンプ
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ノーマルヒルK90 3月3日 | 232.0pt | 225.7pt | 219.1pt | |||
| ノーマルヒル団体K90 3月6日 | 小田正紀 佐々木孝元 伊藤直人 |
541.7pt | エドゥワルド・スボチ ヴァレリー・ヴドヴェンコ パヴェル・クストフ |
499.7pt | ウォルフガング・マルグライター ブルクハート・ピフラー フランツ・ヴィーグル |
471.7pt |
| ラージヒルK115 3月9日 | 212.4pt | 207.3pt | 205.2pt | |||
ノルディック複合
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ノーマルヒルK90 3月4日、15km 3月5日 | JP4位CC2位 | JP3位CC3位 | JP8位CC1位 | |||
スピードスケート
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 男子5000m 3月3日 | 7分15秒36 | 7分15秒84 | 7分18秒83 | |||
| 女子500m 3月3日 | 42秒32 | 42秒81 | 42秒87 | |||
| 男子500m 3月3日 | 37秒64 | 37秒78 | 37秒98 | |||
| 女子1500m 3月4日 | 2分12秒21 | 2分13秒21 | 2分13秒88 | |||
| 男子1500m 3月4日 | 2分00秒57 | 2分01秒01 | 2分01秒08 | |||
| 女子1000m 3月5日 | 1分24秒63 | 1分25秒15 | 1分25秒37 | |||
| 男子1000m 3月5日 | 1分16秒25 | 1分16秒30 | 1分17秒02 | |||
| 女子3000m 3月6日 | 4分40秒85 | 4分40秒87 | 4分41秒02 | |||
| 女子5000m 3月8日 | 7分44秒97 | 7分54秒42 | 8分06秒26 | |||
| 男子10000m 3月8日 | 14分58秒20 | 15分01秒17 | 15分15秒85 | |||
ショートトラックスピードスケート
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 女子1500m 3月7日 | 2分59秒07 | 2分59秒13 | 2分59秒29 | |||
| 男子1500m 3月7日 | 2分33秒63 | 2分34秒85 | 2分34秒95 | |||
| 女子500m 3月8日 | 48秒70 | 48秒85 | 1分01秒71 | |||
| 男子500m 3月8日 | 45秒62 | 46秒65 | 53秒03 | |||
| 女子1000m 3月9日 | 1分47秒97 | 1分48秒07 | 1分48秒16 | |||
| 男子1000m 3月9日 | 1分33秒74 | 1分34秒67 | 1分34秒90 | |||
| 女子3000m 3月9日 | 6分07秒32 | 6分08秒79 | 6分08秒80 | |||
| 男子3000m 3月9日 | 5分54秒15 | 5分55秒38 | 5分55秒59 | |||
| 女子3000mリレー 3月9日 | 4分48秒76 | 4分50秒92 | 5分02秒60 | |||
| 男子5000mリレー 3月9日 | 7分45秒73 | 7分48秒36 | 7分49秒00 | |||
フィギュアスケート
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 男子シングル | ||||||
| 女子シングル | ||||||
| ペア | アンドレイ・ブシュコフ |
ドミトリー・スハノフ |
トロイ・ゴールドスタイン |
|||
| アイスダンス | ゲンナジー・カスコフ |
イゴール・ヤロシェンコ |
Milan Brzy |
|||
アイスホッケー
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 男子 3月3、4、6、8、9日 | 2勝1敗 | 2勝1敗 | 2勝1敗 | |||
※4チームによる決勝リーグの結果、順位は得失点差による。
会場
-
- 真駒内屋外競技場(オープンスタジアム):スピードスケート
- 真駒内屋内競技場(アイスアリーナ):開会式、閉会式、アイスホッケー、フィギュアスケート
- 月寒体育館:アイスホッケー
- 美香保体育館:ショートトラックスピードスケート
- 大倉山ジャンプ競技場:スキージャンプラージヒル
- 宮の森ジャンプ競技場:スキージャンプノーマルヒル、ノルディック複合
- テイネハイランド:回転、大回転
- 富良野スキー場:滑降
- 白旗山距離競技場:クロスカントリースキー、ノルディック複合
- グリーンホテル札幌:選手村
参考資料
- 「1991年札幌ユニバーシアード冬季大会・公式報告書」制作・発行:財団法人札幌ユニバーシアード冬季大会組織委員会、1991年9月1日発行、北海道立図書館蔵
関連項目
外部サイト
- 1991年冬季ユニバーシアードのページへのリンク