愛知中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 私立中高一貫校 > 愛知中学校・高等学校の意味・解説 

愛知中学校・高等学校

(曹洞宗第三中学林 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 14:53 UTC 版)

愛知中学校・高等学校
北緯35度10分53.5秒 東経136度58分42.5秒 / 北緯35.181528度 東経136.978472度 / 35.181528; 136.978472座標: 北緯35度10分53.5秒 東経136度58分42.5秒 / 北緯35.181528度 東経136.978472度 / 35.181528; 136.978472
過去の名称 曹洞宗専門支校
曹洞宗第三中学林
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人愛知学院
校訓 行学一体・報恩感謝
設立年月日 1876年
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
設置学科 普通科
学校コード C123310000009 (中学校)
D123310000007 (高等学校)
高校コード 23501G
所在地 464-8520
愛知県名古屋市千種区光が丘2丁目11番41号
外部リンク 愛知高校・中学公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛知中学校・高等学校(あいちちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、愛知県名古屋市千種区光が丘にある私立中学校高等学校である。

概要

1876年明治9年)の設立以来長らく男子校であったが、中学校は2004年平成16年)度、高校は2005年(平成17年)度入学生より男女共学となった。

曹洞宗専門学支校として設立された経緯を持ち、現在も仏教の授業が行なわれている。

同名の滋賀県愛知郡にある愛知中学校とは無関係である。

1882年(明治15年)頃、渋江保が校長を務めていたことがある[1]

沿革

  • 1876年(明治9年) - 曹洞宗専門支校として開校。
  • 1902年(明治35年) - 「曹洞宗第三中学林」と改称。
  • 1921年大正10年) - 千種区楠元町(現在の愛知学院大学楠元キャンパスの場所)に移転。
  • 1925年(大正14年) - 「愛知中学校」と改称。
  • 1925年(大正14年) - 新制中学校を開設。
  • 1948年昭和23年) - 新制高等学校及び新制定時制高等学校を開設。
  • 1951年(昭和26年) - 多々良学園を独立し、法人名を愛知学院とする。
  • 1967年(昭和42年) - 高等学校・中学校、現在地の千種区光が丘に移転。
  • 1992年(平成4年)4月 - 中学校再開。
  • 2004年(平成16年) - 中学校男女共学化。
  • 2005年(平成17年) - 高等学校男女共学化。

進路

3ヶ年コースと6ヶ年コースがあり、それぞれ進学クラスと特進クラスがある。また二年生進学時から、難関の医歯薬系大学への進学を目的とした医歯薬クラスが3ヶ年コースに設けられる。3ヶ年コースでは他にも、理系の国公立大・難関私立大への進学を目的とした理系選抜クラス、文系の国立大・難関私立大への進学を目的とした文系選抜クラスが設けられる。これらのクラスへは、主に1年次に選抜クラスに所属していた生徒が進級するが、2年生、3年生への進級時に、進学クラスの成績上位者も志願すれば転入できることがある。

なお、2024年度に国際教養コースが導入された。入学時に当コースを選択すると3年間でコース独自のカリキュラムや海外研修を通して主に英語力の強化と国際感覚の定着を図ることができる。

愛知中学校

愛知高校の敷地内には愛知中学校があり、中学校からの内部進学もある。2004年(平成16年)度から高校より一年早く共学となっている。2006年(平成18年)度からは完全共学となっている。

部活動

2024年(令和6年)現在、34の部活動・同好会がある[2]

運動部

  • アーチェリー部
  • 合気道部
  • 剣道部
  • 硬式テニス部
  • 硬式野球部
  • ゴルフ部
  • サッカー部
  • 水泳部
  • 体操部
  • 卓球部
  • ダンス部
  • 軟式野球部
  • バスケットボール部
  • ハンドボール部
  • ラグビー部
  • 陸上競技部

文化部

  • 囲碁将棋部
  • 英語研究部
  • 演劇部
  • 科学部
  • 合唱部
  • 家庭科研究部
  • 茶華道部
  • 写真部
  • 宗教部
  • 書道部
  • 吹奏楽部
  • パソコン部
  • 美術部
  • 文芸部
  • 放送部
  • 歴史文化研究部

同好会

  • 陶芸同好会
  • ボランティア同好会

著名な卒業生

不祥事

愛知学院事件

1979年(昭和54年)、弱視を理由に差別された教員が事務職へ配置転換された。さらに2003年(平成15年)3月、それを理由に解雇を通告された。これに関して、帰後の処遇と人格権侵害をめぐり当人側が550万円の損害賠償を求めた事件。第一審は原告が勝訴し、学院側に220万の損害賠償の支払いが命じられた。学院側はこれを控訴したが、2006年(平成18年)11月22日、名古屋高等裁判所での第二審においても控訴は棄却され、第一審の判決が支持された。

柔道事故

卒業生の男性が柔道部員だった2017年(平成29年)5月、練習中に頭などを強打し、後遺症を負ったのは顧問の男性教諭が安全配慮義務を怠ったためだとして、学園側を提訴した。2022年(令和4年)12月に上村考由裁判長は学園側に約320万円の損害賠償を命じた。また判決理由として、床に後頭部や背中などを打ったことが原因で頭痛や吐き気などの症状が出る「脳脊髄液漏出症」を発症したと認定された[3]

甲子園出場実績

選抜高等学校野球大会(春のセンバツ大会)
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)

アクセス

参考図書

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知中学校・高等学校」の関連用語

愛知中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS