登別大谷高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 13:31 UTC 版)
| 登別大谷高等学校 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 北緯42度24分17秒 東経141度05分48秒 / 北緯42.404694度 東経141.096694度座標: 北緯42度24分17秒 東経141度05分48秒 / 北緯42.404694度 東経141.096694度 | |
| 過去の名称 |  室蘭第二大谷高等学校 登別大谷学園  | 
    
| 国公私立の別 | 私立学校 | 
| 設置者 | 学校法人登別大谷学園 | 
| 校訓 | 見真(けんしん) | 
| 設立年月日 | 1963年4月 | 
| 閉校年月日 | 2013年3月 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 課程 | 全日制課程 | 
| 単位制・学年制 | 学年制 | 
| 設置学科 | 普通科 | 
| 学科内専門コース |  リベラルコース グローバルコース プロシードコース 特別進学コース  | 
    
| 学期 | 2学期制 | 
| 高校コード | 01546G | 
| 所在地 | 〒059-0023 | 
|  
       
       北海道登別市桜木町2丁目1
        | 
    |
| 外部リンク | 公式サイト | 
登別大谷高等学校(のぼりべつおおたにこうとうがっこう、Noboribetsu Ohtani High school)とは、2013年3月まで北海道登別市桜木町2丁目1にあった私立高等学校である。地元での略称は別谷(ベッタニ・ベッタ)で、北海道登別市では唯一の私立高等学校であった。
沿革
- 1963年4月 - 第一期生男子259名を迎えて、室蘭第二大谷高等学校(男子校)として開校する。
 - 1965年10月 - 校名を登別大谷高等学校と改称し、同時に校旗を制定する。
 - 1968年4月 - 男女共学化へと更改し、女子生徒の入学開始。
 - 2013年3月 - 北海道大谷室蘭高等学校(旧称 室蘭大谷高等学校)に統合され廃校[1][2]。
 
交通
著名な卒業生
- 國母和宏 - スノーボード日本代表(トリノ・オリンピック、バンクーバー・オリンピック)
 - 佐々木みき - バレーボール選手(パイオニア・レッドウィングス)
 - 石川晃 - 元プロ野球選手(元千葉ロッテマリーンズ執行役員球団副代表)
 - 黒田剛 - サッカー監督(青森山田高校)
 - 賀谷英司 - 元サッカー選手
 - 伊藤壇 - 元サッカー選手
 - 葛野昌宏 - 元サッカー選手
 
脚注
- ^ 登別大谷高を統合・廃止へ(北海道新聞2009年6月4日)
 - ^ “登別大谷高ありがとう―50年の歴史振り返る”. 室蘭民報 (2012年12月9日). 2013年4月9日閲覧。
 
関連項目
 
固有名詞の分類
- 登別大谷高等学校のページへのリンク