登別山岳会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 登別山岳会の意味・解説 

登別山岳会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 07:30 UTC 版)

登別山岳会(のぼりべつさんがくかい)とは、北海道登別市に本部を持つ市民山岳会である。会員は約60名である。

沿革

特色

  • 夏尾根の縦走から、沢登り、岩登り、冬は山スキー、冬尾根縦走と年間を通してオールラウンドに活動している。
  • 室蘭山岳連盟、北海道山岳連盟に加入している。
  • 年に2回、カムイヌプリや来馬岳の草刈を実施している。
  • カムイヌプリ6合目のカムイヒュッテは登別山岳会の管理であり、カムイヌプリを道場と規定している。
  • 月1回の会山行や会行事の日に会員個人での登山を会長の許可制にするなど厳しい規律を保つ山岳会である。
  • 毎週のように個人山行を開催している。会山行とは違い、個人山行の日に会員個人で登山することは制限されない。
  • 土曜日日曜日の他、木曜日にも山行を行なっている。
  • 月1回会報誌「あし」を発行している。月1回第一木曜日に行なわれる例会時に配布される。

年間行事

  • 5月上旬 カムイヌプリ山開き
  • 5月下旬 新人歓迎登山
  • 6月上旬 カムイヌプリと来馬岳の草刈(第1回)
  • 7月中旬 夏山合宿
  • 9月上旬 カムイヌプリと来馬岳の草刈(第2回)
  • 11月中旬 夏山納会、カムイヌプリの入冬準備
  • 2月中旬 冬山合宿

市民登山会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登別山岳会」の関連用語

登別山岳会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登別山岳会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登別山岳会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS