カムイヌプリ (登別)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カムイヌプリ (登別)の意味・解説 

カムイヌプリ (登別)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 15:02 UTC 版)

カムイヌプリ
登別市街から見たカムイヌプリ
標高 750.1 m
所在地 日本
北海道登別市
位置 北緯42度26分2.22秒 東経141度2分0.25秒 / 北緯42.4339500度 東経141.0334028度 / 42.4339500; 141.0334028座標: 北緯42度26分2.22秒 東経141度2分0.25秒 / 北緯42.4339500度 東経141.0334028度 / 42.4339500; 141.0334028
種類 成層火山
カムイヌプリの位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

カムイヌプリは、北海道登別市にある標高750.1 mのである。

山名はアイヌ語の「カムイヌプリ」(kamuy-nupuri, カムイ〔のいる〕・山)に由来し、崇敬の対象であった[1]

山頂には三等三角点(点名「鷲別来馬」)が設置されている。山頂からは、太平洋や隣の鷲別岳、登別・室蘭市市街地、また晴れた日には、その奥遠くにうっすらと北海道駒ヶ岳を見渡すことができる。

登山

メインの登山ルートは幌別ダムコースで、登別市幌別町から鉱山町へ向かう道を進み、幌別ダム横付近から左手の林道へ入り、林道の終点が3合目登山口となる。登山道や途中の水場は地元の登別山岳会により整備されている。5合目から6合目にかけて泪坂(なみだざか)と呼ばれる急坂、6合目から7合目の間には鎖場がある[2]。登山口から山頂までのコースタイムは登り約120分、下り約90分である[2]

山頂からは鷲別岳まで登山道が続いている。

山小屋

登別山岳会が管理する山小屋「カムイヒュッテ」が6合目にある。資金、資材は登別山岳会で用意し1983年着工、7年の歳月と延べ450人の人員により1990年に完成した。広さは約30平方メートル、宿泊可能人数は約30人である。夏季は閉鎖されており、トイレのみ利用可能[2]

年中行事

例年、5月第2週日曜日に山開き、10月末に山納めとなる[2]

脚注

  1. ^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、395頁。ISBN 978-4-88323-114-0 
  2. ^ a b c d 登ろういぶりの山 山登りまち巡りガイド-カムイヌプリ-”. 胆振総合振興局産業振興部商工労働観光課観光振興係. 2025年7月20日閲覧。

関連項目

  • 来馬岳 - 当山と同じく登別山岳会が登山道を整備している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カムイヌプリ (登別)」の関連用語

カムイヌプリ (登別)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カムイヌプリ (登別)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカムイヌプリ (登別) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS