更新前の主な改造や動向、特筆事項などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 更新前の主な改造や動向、特筆事項などの意味・解説 

更新前の主な改造や動向、特筆事項など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 11:31 UTC 版)

京成3100形電車 (初代)」の記事における「更新前の主な改造や動向、特筆事項など」の解説

1970年昭和45年前後に、屋根部の二段構造廃してベンチレーター通風器)の取り付けや、側扉(アルミ塗装仕上扉)の窓ガラス支持方式を黒Hゴムから金属変更された。 3121 - 3124はステンレス製小窓タイプ扉を試用し冷房装置搭載後述)後も暫く使用された。なおステンレス製小窓タイプ扉は1971年(昭和46年)下期製作され新京成800形採用されている。その他、1次車においては運行番号表示器を2次車同様に運転台窓に掲げタイプ変更し同時に運転台の上にあった表示窓は廃止された。 1980年昭和55年)春以降更新前に3105 - 3108・3121 - 3124・3133 - 3136でツートンカラーからファイアーオレンジベースへの塗装変更が行われた(他車は更新時に変更)。側面社名ロゴ表記が「K.D.K.」のファイアーオレンジベース塗装は3105 - 3108のみである。 1982年昭和57年2月から3月の間、1月末日廃車となった青電カルダン駆動試作車の2203-704の後継車として、更新入場直前の3121・3122が暫定的に行商専用車として使用された。その後急行電車最後車両への設定経て2013年 (平成25年) 3月廃止されるまで平日朝の普通1本の最後車両設定されていた。 更新前の編成運用など1次車車両番号順で4両編成組成したり、3000・3050形と組み6両を組成することが多かった2次車空気ばね台車装着するため、両開き扉車の3200形4両編成の上野寄りに連結して6両編成を組むことが多かったが、片開き扉車と両開き扉車の混結は、扉開閉時間異なることから1981年昭和56年)夏に廃止になり、同時以降も未更新残った車両については、当形式のみでの編成運用に就いていた。

※この「更新前の主な改造や動向、特筆事項など」の解説は、「京成3100形電車 (初代)」の解説の一部です。
「更新前の主な改造や動向、特筆事項など」を含む「京成3100形電車 (初代)」の記事については、「京成3100形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更新前の主な改造や動向、特筆事項など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更新前の主な改造や動向、特筆事項など」の関連用語

更新前の主な改造や動向、特筆事項などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更新前の主な改造や動向、特筆事項などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成3100形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS