昭和天皇との握手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和天皇との握手の意味・解説 

昭和天皇との握手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 04:23 UTC 版)

スージー (チンパンジー)」の記事における「昭和天皇との握手」の解説

スージーの名をさらに高めたのは、引退した年、1956年4月20日昭和天皇上野動物園訪問したときに起こったハプニングであった昭和天皇1950年11月15日訪問最初として、第2次世界大戦終戦後の上動物園への訪問合計で6回を数え、このときは2回目訪問であった昭和天皇香淳皇后は、当時上野動物園園長務めていた古賀忠道案内園内観覧し、野外劇場でのステージで行われた動物たち舞台楽しんでいた。ステージ終了後古賀先導サル山方面向かっていた昭和天皇香淳皇后一行前に、白のベレー帽同色ブラウスチェック模様の赤いスカートという舞台衣装のままで、スージー自転車乗って現れた。当初の予定では、スージー一行から10メートルほど離れた位置見送り務め予定だった。しかし、見物人たちがスージー出現大きく道をあけるかたちとなったため、スージー昭和天皇近寄っていき、ひょいとその手差し出した昭和天皇一瞬戸惑い表情見せたものの、すぐにスージーに手を差し出してしっかりと握手交わした。 実は、このハプニングおぜん立てしたのは当時上野動物園報道陣担当務めていた小森厚(後に多摩動物公園上野動物園で飼育課長務めたであった昭和天皇香淳皇后の上動物園訪問にあたって東京都広報担当者指定した撮影場所報道陣不評だった。昭和天皇動物一緒にいる場面撮影したいのに、この場所では昭和天皇後ろ姿しか写せないというのがその理由であった小森報道陣に「よい場所を設定するから、そのチャンス逃がさないように」と約束した小森スージー飼育係示し合わせて自転車乗ったスージー昭和天皇一行前に進めさせた。しかし、スージー昭和天皇握手を交わすことまでは小森予期していなかった。報道カメラマンたちは、絶好シャッターチャンスを逃がさなかった。昭和天皇スージー握手を交わす場面写真は、その日夕刊各紙紙面大きく飾った翌日園長室に前日付の夕刊紙の束を抱えた自転車製造業者社長訪れた紙面には、昭和天皇スージーの他に、製造業者の名前入り円板しっかりと写りこんでいた。社長大喜びで、「今後スージー様の自転車は、一切わが社で作らせていただきます」と請け合いその後スージー自転車新調されるたびに、無償提供されるようになった。 この当時チンパンジー性質凶暴性についてはまだ未解明であり、動物園でもチンパンジー擬人化して展示したり、観客直に接せさせたりすることが一般に行われていた。またスージーが雌でまだ幼獣であったことも天覧至った理由考えられる上野動物園訪れた昭和天皇香淳皇后天皇に近寄るスージー報じた新聞。この直後昭和天皇スージー握手する 朝日新聞 昭和31年(1956)4月20日夕刊3面 昭和天皇握手するスージー 毎日新聞 昭和31年(1956)4月20日夕刊7面

※この「昭和天皇との握手」の解説は、「スージー (チンパンジー)」の解説の一部です。
「昭和天皇との握手」を含む「スージー (チンパンジー)」の記事については、「スージー (チンパンジー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和天皇との握手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から昭和天皇との握手を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和天皇との握手を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から昭和天皇との握手 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和天皇との握手」の関連用語

昭和天皇との握手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和天皇との握手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスージー (チンパンジー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS