映画制作の顛末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映画制作の顛末の意味・解説 

映画制作の顛末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 02:24 UTC 版)

天国の門」の記事における「映画制作の顛末」の解説

当初制作費1100ドル。しかし、完成していた通りセットが「馬が通れないから」との理由改築させたり、ほんの一部しか映っていない機関車を撮るために当時走っていた実際機関車調達させたり、エキストラ大幅に増やしたり、撮影では撮り直し繰り返したため、制作費大幅にオーバーした。それでもユナイテッド・アーティスツ撮影続けたために予算4400ドル(約80億円)にまで膨れ上がった撮影されフィルムは約46メートルに及ぶ。 最初に編集されバージョンは5時間30分というあまりに長すぎるものだった。そのため、UA難色示し多くシーン削られ219分にまとめられプレミアム公開された。しかし、あまりの評判悪さに、急遽149分の短縮版作られ一般公開はそれに差し替えられた。 この上時間大幅短縮による構成破綻アメリカ人神経を逆撫でするようなテーマ対すマスコミ酷評などが祟り映画は全くヒットせず1週間興行打ち切られチケット払い戻し殺到した。また台詞音楽隠されるなど不備多く第2回ゴールデンラズベリー賞の最低監督賞を受賞するなど評価散々だった映画の興行成績348ドルであり、莫大な赤字出した。これによって制作会社ユナイテッド・アーティスツ経営危機においこまれた。新聞には「Heaven turns into Hell天国の門から地獄の門へ)」という見出し載った。なお、一時期ギネスブック』に「史上最悪赤字出した映画」として掲載されている。ユナイテッド・アーティスツメトロ・ゴールドウィン・メイヤーMGM)が救済合併してMGM/UAとなったが、そのMGM/UAも『インチョン!』で大赤字を出すこととなったちなみに2013年現在では1995年の映画同じくMGM/UA制作の『カットスロート・アイランド』が同記録有する映画として掲載されている。 しかし、撮影美術美しさ壮大な物語構成など注目すべき点多く公開後数十経った現在ではやや再評価兆しもあり、ヨーロッパ日本では公開時から高い人気得ている作品である。なお、ヨーロッパで概ねオリジナル219分版が公開された。日本では一般に公開されたのは短縮版だったが、数年後219分版も上映された。また、2012年にはディレクターズ・カット版として、216分に再編集された物が公開されている。 監督であるマイケル・チミノは、この作品の公開から5年経過した1985年ディノ・デ・ラウレンティスプロデュースによる『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』監督復帰果たしたものの、かつてのような自由な映画製作を行う事は出来きず、以降作品興行的に成功したものは1つもないまま、2016年7月2日自宅死去したことが発表された。

※この「映画制作の顛末」の解説は、「天国の門」の解説の一部です。
「映画制作の顛末」を含む「天国の門」の記事については、「天国の門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画制作の顛末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画制作の顛末」の関連用語

映画制作の顛末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画制作の顛末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天国の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS