旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統の意味・解説 

旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:05 UTC 版)

相鉄バス」の記事における「旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統」の解説

旭9 鶴ヶ峰駅→ 都岡辻→ 横浜旭陵高校前→ 動物園入口よこはま動物園平日3本のみ・都岡辻まで直行) 旭10 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - よこはま動物園11 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - 市営集会場前 - 長坂 - 中山駅11 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - 西ひかりが丘12 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 旭台13 中山駅 - 中山町 - 長坂 - 上白根入口 - 市営集会場前 - 動物園入口 - よこはま動物園14 中山駅中山町長坂上白根入口動物園入口よこはま動物園(朝のみ) 旭15 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - 西ひかりが丘 - 森の台小学校入口 - 中山駅日中夕方のみ) ^ a b 土休祝日の9〜15時に、よこはま動物園到着する便は、よこはま動物園北門まで運行鶴ヶ峰駅(旭10系統一部横浜駅西口)からよこはま動物園ひかりが丘団地中山駅旭台方面と、中山駅からひかりが丘団地よこはま動物園方面路線構成されるよこはま動物園発着する系統は、よこはま動物園ズーラシアの多客時や「ナイトズーラシア」による閉園時間延長日などには臨時便増発し運行する場合がある。いずれの系統220円(IC220円)均一運賃である。鶴ヶ峰駅中山駅間は経由地異なるが、神奈川中央交通52系統・中53系統競合している。 旭9系統は、都岡辻まで途中停車の後、横浜旭陵高校前を経由してよこはま動物園に至る。神奈川中央交通5系統鶴ヶ峰駅 - よこはま動物園便と同じルート国道16号線走行よこはま動物園ズーラシア開園時間前の運行であり、横浜旭陵高校への通学輸送主な役割である。 旭10系統は、鶴ヶ峰駅から白根小学校前を経由してよこはま動物園に至る系統動物園開園までは、旭24系統とともに大池発着であった。こちらが相鉄バス鶴ヶ峰駅からよこはま動物園ズーラシアへのアクセスメイン系統であり、開園時間帯中心に運行する一部横浜駅西口発着便2017年7月24日より横浜駅西口発は第3バスのりばから発車)の運行があり、楠町から鶴ヶ峰駅まで神奈川中央交通04・5・横52系統と同じルート走行する所要時間長くなるが、横浜駅西口よこはま動物園の間を乗り換えなしで利用できる唯一の路線バスとなる。 2015年4月1日より横浜駅発着便一部が、旭12系統経路である白根小学校前 - 旭台往復して経由するようになった2021年4月5日ダイヤ改定横浜駅発着便日中旭台経由除いて廃された。 旭11系統は、鶴ヶ峰駅から市営集会場前を経由して中山駅に至る路線と、途中公団集会場分岐して西ひかりが丘折り返す路線がある。鶴ヶ峰駅 - 公団集会場間は、後述の旭15合わせ平日日中毎時4本、土休日毎時6本と頻発し公団集会場発の平日7時台は17運行されている。西ひかりが丘発着便割合高く中山駅発着便毎時平均1 - 2程度で、60程度間隔が開く時間帯がある。ただし、鶴ヶ峰駅 - 中山駅間を通し利用場合神奈川中央交通52・中53系統横浜駅西口鶴ヶ峰駅 - 今宿 - 中山駅)より運賃安く所要時間も短いことが多い。 旭12系統は、旭10・旭11系統支線という位置付けにある路線で、白根小学校前から旭台に向かう。一部中型車での運行日中毎時2本、平日朝夕3本程度運行。 旭13系統は、中山駅からひかりが丘団地よこはま動物園ズーラシアへの輸送を担う。旭11系統中山駅発着便運行間隔大きく開く時間帯に旭13系統運行することによって中山駅側の運行本数確保しており、ひかりが丘団地中山駅後述の旭37合わせ日中毎時2 - 4程度確保される。 旭14系統は、横浜市営バス136系統同一経路通常は朝のみの運行であるが、ひかりが丘団地経由せずに最短ルートよこはま動物園到着できるため、朝以外の時間帯臨時便運行する場合もある。 旭15系統2015年4月1日新設。西ひかりが丘から先は横浜市営バス240系統と共に路線バス空白域だった緑区森の台地区経由して中山駅まで運行する。旭11系統延長にあたる位置付けともいえ、中山駅公団集会場ショートカットする形になるため、同区間所要時間は旭11系統よりこちらの方が短くなる日中のみの運行で、2時間に1本程度道路環境都合中型車での運行

※この「旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統」の解説は、「相鉄バス」の解説の一部です。
「旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統」を含む「相鉄バス」の記事については、「相鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統」の関連用語

旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭9・旭10・旭11・旭12・旭13・旭14・旭15系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相鉄バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS