神奈川県立横浜旭陵高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県高等学校 > 神奈川県立横浜旭陵高等学校の意味・解説 

神奈川県立横浜旭陵高等学校

(横浜旭陵高校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 07:39 UTC 版)

神奈川県立横浜旭陵高等学校
北緯35度29分29.6秒 東経139度31分36.7秒 / 北緯35.491556度 東経139.526861度 / 35.491556; 139.526861座標: 北緯35度29分29.6秒 東経139度31分36.7秒 / 北緯35.491556度 東経139.526861度 / 35.491556; 139.526861
国公私立の別 公立学校
設置者  神奈川
併合学校 神奈川県立都岡高等学校
神奈川県立中沢高等学校
設立年月日 2004年
創立記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D114210010213
高校コード 14294J
所在地 241-0001
神奈川県横浜市旭区上白根町1161-7
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立横浜旭陵高等学校(かながわけんりつ よこはまきょくりょうこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市旭区に所在する公立高等学校

概要

2004年に神奈川県立都岡高等学校神奈川県立中沢高等学校との合併により開校。開校当初より旧都岡高校の校舎を使用している。

単位制の高校であるため、在学中に規定の単位数を修得することが卒業要件となる。その関係で、学年(「○年生」)ではなく「〇期生」(〇=入学年度-開校年度+1)で生徒を区分している。なお、学年区分の方法は「〇年次」(〇=1,2,3)。

よこはま動物園ズーラシアと提携したZoologyと呼ばれる独自の授業, 実習を行っている。

構造

職員室が階ごとに設置されている(2階 - 4階。それぞれ下の階から学年区分が大きい)。

沿革

  • 2004年 - 神奈川県立都岡高等学校神奈川県立中沢高等学校の統合により設立
  • 2007年4月 - 旧中沢高等学校校舎の改装完了に伴い、富士見丘中学校・高等学校(現:横浜富士見丘学園中等教育学校→横浜富士見丘中学校・高等学校)が完全移転。
  • 2027年4月 - 県立高校改革実施計画(Ⅲ期)により、神奈川県立旭高等学校と統合される予定となっており、2025年度以降の新規生徒募集は行われない。

設置学科・系

  • 年次進行型の単位制 普通科
    • 環境系
    • 生活・福祉系
    • 芸術・表現系
    • 健康・スポーツ系
    • 人文・社会系
    • 国際系
    • 情報系

交通

出典 : [1]

乗車駅 系統 下車停留所 運行事業者
相鉄線 鶴ヶ峰駅 5 「横浜旭陵高校前」 神奈中
旭9 相鉄
相鉄線 三ツ境駅 旭33・旭34・旭37
相鉄線 鶴ヶ峰駅 旭10 「横浜旭陵高校坂下」、 徒歩3分
JR横浜線 中山駅 旭11・旭15 「上白根町」、 徒歩10分

著名な出身者

旧:都岡高等学校

旧:中沢高等学校

関連項目

脚注

  1. ^ アクセス”. 神奈川県立旭陵高等学校. 2024年11月3日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立横浜旭陵高等学校」の関連用語

神奈川県立横浜旭陵高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立横浜旭陵高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立横浜旭陵高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS