旧朝鮮銀行の国内残余資産で設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:10 UTC 版)
「日本債券信用銀行」の記事における「旧朝鮮銀行の国内残余資産で設立」の解説
前身ともいうべき朝鮮銀行は、1909年11月に韓国銀行の名称で設立され、1911年8月の朝鮮銀行法の公布によって朝鮮銀行と改称した。 以来、36年間にわたり朝鮮および関東州における中央銀行としての機能を果たしたが、第二次世界大戦終結によって閉鎖機関に指定され、いわゆる特殊清算が進められた。1952年時点で70億円の残余資産があった。 1953年7月、閉鎖機関令改正によって国内残余財産による新会社設立の道が開かれると、鮮銀出身者の間で新会社設立の機運が盛り上がった。そして最後の副総裁で清算責任者であった星野喜代治が中心となって、新会社設立の諮問委員会を設け、「不動産銀行」設立構想を打ち上げた。 しかし、大蔵省は戦後誕生した銀行の経営がかんばしくなかったため、銀行の合併、併合の処理に追われ、新銀行の設立は当分の間、見送ろうというのが基本方針であり、同省のほか、既存の銀行はいずれも不動産銀行の設立に猛反対した。だが、紆余曲折の末、最終的に「中小企業向けの長期資金の貸付を主要業務とし、不動産を抵当とするものに重点を置く」新銀行を長期信用銀行法に基づいて設立することとなった。 これには政治的判断も働いたとみられており、設立に奔走した第4代頭取となる勝田龍夫は父の勝田主計の人脈で福田赳夫ら政治家や大蔵官僚とも親しく、銀行の設立を岸信介や福田が後押しした。また、福田政権ができた時には日債銀は「福田銀行」と揶揄された。 1957年4月1日、株式会社日本不動産銀行が資本金10億円で設立され(残余資産から旧職員の退職金や清算税などを差し引いた額の一部)、初代頭取には星野が就任した。 1957年10月に大阪支店を開設し、以降1964年までに主要経済ブロックに計8支店を開設して全国ネットを整備し、1967年10月には東京都千代田区九段下に新本店を建設した。またこの間、1964年9月に東京証券取引所第2部に上場、1966年2月に同第1部に指定替えとなった。
※この「旧朝鮮銀行の国内残余資産で設立」の解説は、「日本債券信用銀行」の解説の一部です。
「旧朝鮮銀行の国内残余資産で設立」を含む「日本債券信用銀行」の記事については、「日本債券信用銀行」の概要を参照ください。
- 旧朝鮮銀行の国内残余資産で設立のページへのリンク