榎本家(旧小川家)住宅主屋
名称: | 榎本家(旧小川家)住宅主屋 |
ふりがな: | えのもとけ(きゅうおがわけ)じゅうたくしゅおく |
登録番号: | 28 - 0124 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積154㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県洲本市五色町鮎原上944 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 近世より近隣に重きをなし,近代に入って旧鮎原村の村長も務めた旧家の住宅。伝承より明治元年には既に当地にあったことが知られる。入母屋造,本瓦葺で,正側面三方に下屋をかける。内部はやや改造されているが,食違い六間取りを基本とする平面形態である。 |
榎本家(旧小川家)住宅離れ
名称: | 榎本家(旧小川家)住宅離れ |
ふりがな: | えのもとけ(きゅうおがわけ)じゅうたくはなれ |
登録番号: | 28 - 0125 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造及び木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積140㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県洲本市五色町鮎原上944 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の背面側に建つ。置屋根形式の土蔵と居室部が接続されているが,土蔵が先に建ち,後に居室部を増築したと思われる。居室部には9畳,6畳座敷と8畳1室を設け,南側を廊下で繋ぐ。土蔵には2階を設ける。大規模民家の敷地景観を今日に伝える建物である。 |
榎本家(旧小川家)住宅長屋門
名称: | 榎本家(旧小川家)住宅長屋門 |
ふりがな: | えのもとけ(きゅうおがわけ)じゅうたくながやもん |
登録番号: | 28 - 0126 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積123㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正9 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県洲本市五色町鮎原上944 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 敷地の南辺を画する長屋門。本瓦葺,入母屋造で,門の西側に供部屋,東側に作業場2室を設ける。やや建ちを高く取り,上部小壁の一部を開放とする。旧家の格を示すとともに,近世から近代にかけての淡路島の農村集落景観を今日に伝える建物である。 |
- 旧小川家のページへのリンク