日本語以外への応用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語以外への応用の意味・解説 

日本語以外への応用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 06:00 UTC 版)

親指シフト」の記事における「日本語以外への応用」の解説

親指シフト特徴である「親指と他の指の同時打鍵により、一つキーを3通り活用する」という考え方は、日本語以外にも応用可能性がある。 世界で使用されている言語表記方法はさまざまで、例え文字の数も英語と同じ程度から、漢字のように数千数万に及ぶようなものまで、多種多様である。このため、もともと英語の入力のために作られているQWERTYキーボードを、英語以外の言語入力使おうとすると、何らかの工夫が必要となる。 例えば、 日本語におけるローマ字入力のように、発音アルファベット表記沿った形で入力する方法 日本語におけるかな入力のように、文字あるいは文字構成要素適宜キーの上配置する方法 がある。 いずれの場合も、ある意味で「間に合わせ」のやり方ならざるを得ないところがあり、特に (1) については、アルファベット出現頻度続き具合がさまざまで、QWERTY配列適切なものになることは保証されないまた、(2) については、文字の数がアルファベット比べていためにタッチタイプし易いホームポジションと、その上下を含む計30キー納まりきらない場合が多い問題起きことがある親指シフトは、こうした問題解決に役立つ可能性がある。すなわち、(1) タッチタイプし易い30キー小指シフトによる活用加えて60文字なのが90文字にまで拡大する、(2) 親指によるシフト例え声調など、言語固有の特徴付与することにより習得容易になる利点考えられる親指シフト当初日本語ワープロ専用機という他への移植しにくいプラットフォーム採用されたこともあり、日本語以外への実装行われていない。理論的なモデルについては、いくつかの例がある。富士通菅野じん等による特許が、中国語朝鮮語ベトナム語ビルマ語チベット語、イ語についてある。また、横浜国立大学村田忠禧は、中国語について別の提案をしている。 これらのモデルには、すでに述べた利点織り込まれていることが分かる例えば、ベトナム語やイ語においては親指によるシフト母音声調区別するのに使用されている。また、村田案の中国語においてはクロスシフト(文字キー反対側の親指によるシフト)に、特別な漢字割り当てている。 これらに加え親指シフト限ったことではないが、ソフトウェア制御活用により、こうした言語における入力方法容易にすることが可能になる例えハングル入力においてはホームポジションキー子音母音共通して割り当てているが、これは入力順番でどちらを入力しているかを、コンピューター判断するというやり方採用している。またチベット語では、入力対す結果ユーザー選択するやり方採用している。

※この「日本語以外への応用」の解説は、「親指シフト」の解説の一部です。
「日本語以外への応用」を含む「親指シフト」の記事については、「親指シフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語以外への応用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本語以外への応用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語以外への応用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親指シフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS