日本語以外の言語による日本の放送番組の番組表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:19 UTC 版)
「番組表」の記事における「日本語以外の言語による日本の放送番組の番組表」の解説
日本国内で販売されている英字新聞では、番組表は中面にある(最終面は通例、スポーツ記事となる)。二ヶ国語番組には(B)、ステレオ番組には(S)、ノンスクランブル番組には(NS)の記号を使う(この種の記号を四角や○で囲んだり白抜きにしたりする日本の習慣と異なり、括弧書きである)。映画で日本語字幕付きのものはその旨が書かれる。日本語以外の原語で放送されるもの(つまり二ヶ国語や日本語字幕付き)は太字を用いる場合が多い。Nや天のようなものでも記号化されずにNewsやWeatherと書かれる。 番組種別と番組タイトルだけ(多くはその一方だけ)が書かれ、出演者名は(番組名に織り込まれているもの以外は)表内には掲載しない。日本語による番組表で、出演者・映画の監督名・ドラマのサブタイトル・ワイドショーなどではコーナー名の類が字数の限り書かれるのと対照的である。番組種別を例示すると、Info Variety、Music、Cartoon、U.S.Movie、Korean TV Series、Samurai Dramaなど、また日本製の現代ドラマは単にDramaとされる。Gコードの記載はない。 英字新聞3紙の掲載局数を次に示す。分類は、各紙の紙面上の構成に従った。 ジャパンタイムズの掲載局(東京地区の例、2006年2月当時)地上波テレビ:9局 ケーブル・衛星:13局 ラジオ:8局(NHK-FM、AFN、Inter FM、他関東地方のFM5局) ジャパン・ニューズの掲載局(東京地区の例、2006年2月当時)地上波テレビ:9局 BSテレビ:3局 CS・ケーブル:7局 ラジオ:9局(NHK-FM、AFN、Love FM、Inter FM、他関東地方のFM5局) 24都市のネット局別地上波チャンネル一覧表を掲載(福島以北・甲信越・北陸・九州の各道県庁所在地と静岡、山口、北九州、沖縄)。 ヘラルド朝日の掲載局(東京地区の例、2006年2月当時)VHFテレビ:14局(NHK2、関東5、関西4、名古屋3) UHFテレビ:5局(関東2、関西3) 衛星テレビ:3局 ケーブルテレビ:2局 ラジオ:4局(AFN、InterFM、FM CO・CO・LO、RADIO-i)16都市のネット局別地上波チャンネル一覧表を掲載(札幌、仙台、新潟、長野、静岡、金沢、広島、北九州、沖縄と九州各県庁所在地)。 以上は1日分ずつ掲載される番組表について述べた。他に衛星テレビ6局の週間番組表を毎週掲載している。 インターナショナルプレス・スペイン語版(週刊紙)では、スカパー!332ch「TVEスペインチャンネル」の週間番組表を掲載していたが、2008年3月で終了した。 カイビガン(タガログ語・日本語併用、月刊紙)では、スカパー!787ch ウィンズ・フィリピノ・チャンネルの週間番組表を掲載している(番組表はタガログ語のみで記載)。
※この「日本語以外の言語による日本の放送番組の番組表」の解説は、「番組表」の解説の一部です。
「日本語以外の言語による日本の放送番組の番組表」を含む「番組表」の記事については、「番組表」の概要を参照ください。
- 日本語以外の言語による日本の放送番組の番組表のページへのリンク