日本語の女性語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語の女性語の意味・解説 

日本語の女性語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 05:42 UTC 版)

女性語」の記事における「日本語の女性語」の解説

近代以前日本では女性話し言葉には、地域階層により大きな違いがあった。江戸時代には、武家上流町人の間では「丁寧な言葉遣い用いる」「漢語よりも和語用いる」などが女性言葉遣いとして望ましいとされ、また女房言葉廓詞のような特殊な社会発達した女性語一部上流階層女性に広まることもあった。しかし、庶民層では言葉男女差はほとんどなかった。江戸庶民口語資料である『浮世風呂』には、下女が遊せ詞(遊ばせ言葉)を批判する場面があるが、その時下女台詞次のようなべらんめえ口調である。 なんの、しやらツくせへ。お髪(ぐし)だの、へつたくれのと、そんな遊せ詞は見ツとむねへ。ひらつたく髪と云(いひ)ナ。おらアきつい嫌(きれえ)だア。奉公だから云ふ形(なり)になつて、おまへさまお持仏さま、左様然者(さやうしからば)を云(いつ)て居るけれど、貧乏世帯を持つちやア入らねへ詞だ。せめて、湯(註:銭湯のこと)へでも来た時は持前(もちめえ)の詞をつかはねへじやア、気が竭(つき)らアナ現代日本一般的に女性語として認識されている言葉の起源は、明治時代有産階級女学生の間で発生したてよだわ言葉」である。「よくってよ」「いやだわ」などの言葉の流行は、尾崎紅葉によれば旧幕の頃青山住め御家人の(身分いやしき)娘がつかひたる」とある通り、もとは山の手下層階級女性使っていた言葉女学生の間に伝播したもので、当時は「異様な言葉づかひ」などと文化人非難の的になったが、結果的に中流上の女性層で定着し規範的な女性語として扱われるようになった1980年代頃からは、男女ともに「だよ」「だね」「じゃん」といったユニセックス言い回し好まれるようになった。現在では「てよだわ言葉」の流れをくむ女性語昭和中期以前生まれた世代女性用いるほかは、オネエ言葉誇張された形で残っている。ただし、一人称代名詞に関して依然として男女差強く意識されており、「僕」「俺」常用する女性極めて少数派である(ボク少女参照)。 話し言葉としては衰勢にある女性語であるが、話者女性であることを際立たせるための役割語としては、現在も多用される女性作家による作品では、女性台詞現実言葉遣い反映してユニセックス言い回しであることも多いが、あえて女性語多用されることもある。

※この「日本語の女性語」の解説は、「女性語」の解説の一部です。
「日本語の女性語」を含む「女性語」の記事については、「女性語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語の女性語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語の女性語」の関連用語

1
4% |||||

日本語の女性語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語の女性語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女性語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS