日本総領事任命〜解任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本総領事任命〜解任の意味・解説 

日本総領事任命〜解任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 22:08 UTC 版)

シャルル・ド・モンブラン」の記事における「日本総領事任命〜解任」の解説

このような功績から新政府外国官知事伊達宗城(元宇和島藩主)は、江戸駐在していたフランス公使ロッシュ対しモンブランパリ日本公務弁理職(総領事)に任ずる通知している。その後モンブラン大阪・神戸間電信架設する計画立て新政府願書提出しているが、すでに新政府には自ら架設する計画があり機械英国発注していたためモンブラン提案断った1869年明治2年)、モンブラン鹿児島島津忠義(茂久)に謁見した後、今度東京において、樺太領有権問題宗教問題浦上弾圧事件により日本諸外国から抗議受けたもの)など、新政府外交助言をよせたが、ヨーロッパにいて直接交渉の必要があり、年末に、留学生前田正名御堀耕助太田市之進)を伴ってフランスへ帰国したパリ到着後、モンブランナポレオン3世承認を受け、異例日本総領事となる。モンブランパリティヴォリ街8番地自宅日本総領事館日本公務弁理職事務局)とし、前田住まわせるとともに領事任務当たった日本キリシタン弾圧政策弁明につとめるとともに日露国交交渉直接乗り出そうとしたが、フランス人であったため、日本外交代表権を持つ公使就任フランス政府拒まれ実現しなかった。普仏戦争187071年)の勃発に伴いプロイセン軍包囲下でパリ・コミューン成立するなどパリ混乱陥ると、日本政府モンブラン解任し、新たに鮫島尚信弁務使として派遣することを決定した1870年10月28日付け解任されモンブランは、その後パリにあって同好の士と共に日本文化研究協会 (Société des études japonaises) を作りフランスにおける日本語・日本文化研究推進した著書に『日本事情』や、『鳩翁道話』(柴田鳩翁)のフランス語訳などがある。その後西園寺公望ら、日本からの留学生交流した1894年1月22日パリにおいて独身のまま死去日本の歴史記述においては、しばしば敬遠されたり山師扱いされたが、近代初期日本外交において独特な活躍をみせた人物である。

※この「日本総領事任命〜解任」の解説は、「シャルル・ド・モンブラン」の解説の一部です。
「日本総領事任命〜解任」を含む「シャルル・ド・モンブラン」の記事については、「シャルル・ド・モンブラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本総領事任命〜解任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本総領事任命〜解任」の関連用語

日本総領事任命〜解任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本総領事任命〜解任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャルル・ド・モンブラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS