日本民営鉄道協会とは? わかりやすく解説

日本民営鉄道協会

昭和42年6月28日設立され民営鉄道業界団体です。前身任意団体私鉄経営者協会」を発展的に解消し社団法人として発足しました

定款には「鉄道輸送公共性かんがみ輸送力増強と安全輸送確保促進し鉄道事業および軌道事業健全な発達図り、もって国民経済発展寄与することを目的とし……」とあります

総会理事会の下に、総務労務地方交通運輸財務技術広報の各委員会設けられています。委員会はその関係部会とともに労務運輸財務広報に関する重要問題審議対策検討鉄道技術交通安全審議研究地方民鉄運営に関する審議研究対策検討する一方特定都市鉄道整備積立金に関する業務担当してます。

事務局には総務広報部労務部、企画財務部技術部運輸調整部が置かれています。民鉄協会が発足したときから“民鉄”という表現使われJR旧国鉄以外の鉄道を指す言葉として定着してます。

民鉄業界団体としては、大正3年7月10日調査・研究親睦機関として「軽便鉄道協会」が創立されました。同5年2月7日私設鉄道協会」と改め、さらに同9年2月10日社団法人鉄道同志会」と改称しました。昭和15年には全国9地区支部を置き、戦時物資需給統制機関指定されました。

17年5月30日鉄道軌道統制会」が設立されましたが、終戦伴って20年12月解散命じられ同月26日社団法人日本鉄道会」が設立されましたが、これも同23年4月連合軍総司令部覚書により解散しました。

一方昭和22年11月28日労働問題対処するため「私鉄経営者連盟」、同年12月19日業界諸問題調査・研究親睦機関として「日本鉄道会議所」がそれぞれ発足し、同23年8月12日統合して私鉄経営者協会」が生まれ、同42年6月28日には社団法人「日本民営鉄道協会」が誕生し、現在に至っていています。





固有名詞の分類

このページでは「民鉄用語辞典」から日本民営鉄道協会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本民営鉄道協会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本民営鉄道協会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本民営鉄道協会」の関連用語

日本民営鉄道協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本民営鉄道協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS