日本人町の形成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人町の形成の意味・解説 

日本人町の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:51 UTC 版)

日泰関係」の記事における「日本人町の形成」の解説

タイでの日本人の活動活発化したのは、ビルマからの攻撃悩まされていたアユタヤナレースワン日本人傭兵大量に採用してからである。傭兵の数は600人に達し、彼らは首都郊外アユタヤ日本人町定住するようになった1592年から朱印船貿易が行われるようになると町は活況呈しソンタムアユタヤ王につくと日泰間の友好関係促進された。 「朱印船#朱印船渡航先」も参照 日本タイ製の火器銃器などを輸入し、馬などを輸出したまた、豊臣氏徳川氏天下をとることによって合戦が起こらなくなった日本ではそれまで戦に参加することで日々の糧得ていた層が、大量浪人となっていた。彼らは海外活躍の場求め日本出国していった欧州各国東インド会社や、東南アジア諸国は、戦闘経験豊富な日本人傭兵として雇うようになり、各地日本人町作られた。タイまた、例外ではなく多く日本人移り住んだ詳細は「鎖国#武器・傭兵の禁輸」および「浪人#江戸時代」を参照 1621年には城井右衛門の後を継いだ山田長政首領就任最盛期迎え1500人もの民間人800人の傭兵居住していたとされている。1628年仏暦2171年寛永5年)には山田長政タイの最高の官位であるオークヤー任じられるなど、政治面でも大きな力を持つようになったが、1629年仏暦2172年寛永6年プラーサートトーンアユタヤ王につくと王家政争巻き込まれ1630年に町を焼き払われることとなり、日本人散り散りになった。2年後1632年には再び日本人集まり町が再興されたがかつて程の勢力得られず、1635年日本鎖国令出されたこともあり、人口400人前後にとどまったプラーサートトーンその後日本との交易望み1636年日本使節送り通商求めた拒否されている。以後250年ほど日泰間の国家的な交流断絶することとなった日本人町その後次第現地人との混血進み1800年代に入ると消滅した

※この「日本人町の形成」の解説は、「日泰関係」の解説の一部です。
「日本人町の形成」を含む「日泰関係」の記事については、「日泰関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人町の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人町の形成」の関連用語

日本人町の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人町の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日泰関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS