日本の宇宙開発史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 日本の宇宙開発史の意味・解説 

日本の宇宙開発史

ペンシルロケット水平発射実験の成功にはじまる日本の宇宙開発

戦後の日本宇宙開発は、1955年東京・国分寺で実施され東京大学ペンシルロケット発射実験成功から出発しましたその後秋田県道海岸発射場としてベビー型、カッパ型などのロケット打ち上げられ発射場鹿児島県内之浦に移ってからは、さまざまな実験くり返したのち、1970年日本初人工衛星おおすみ」が軌道(きどう)にのりました日本は、衛星自力打ち上げた世界で4番目の国になり、日本宇宙科学以後急速に発展します。

ペンシルロケット水平発射実験
ペンシルロケット発射実験

宇宙開発事業団設立で科学・実用両面にわたる宇宙開発体制がスタート

1969年設立され宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))は、人々実生活に役立つ宇宙開発をめざす組織です。その前年には宇宙開発委員会設置され科学実用両面において日本宇宙計画推進される体制できあがりました。宇宙開発事業団は、気象通信・放送などの実用目的衛星開発するとともにロケット開発においてはそれまで門外不出だったアメリカ技術導入可能になり、その生産技術レベル飛躍的にアップしていきました

筑波宇宙センター
筑波宇宙センター

H-IIAロケット開発などで国際水準の技術を確立した日本

技術導入によるレベル引き上げ国産技術経験蓄積によって、日本のロケット開発順調に進み1994年にはついに100%国産技術によるH-IIロケット完成し種子島宇宙センターからの打ち上げ成功しました。このH-IIロケットは、現在世界の商業ベース衛星60%を占めアリアンIV型ロケット(欧州宇宙機構開発)とほぼ同じ打ち上げ能力をもっており、日本はようやく国際水準技術確立することができたといえます。また2001年には、H-IIロケット性能を向上させたH-IIAロケット試験機1号機打ち上げ成功しました

H-IIAロケット試験機1号機の打ち上げ(種子島宇宙センター)
H-IIAロケット試験機1号機打ち上げ(種子島宇宙センター)

宇宙航空研究開発機構設立で宇宙航空開発の新たなページが開かれる

2003年10月1日宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)が統合し宇宙航空研究開発機構(JAXA)が誕生しました。この統合により、基礎研究から開発・利用に至るまで、ひとつの組織一貫して行え体制整えられることになりました国際的に見ても、欧米比肩する機関誕生することになり、日本宇宙航空開発の歴史新たなページ開かれることになります



このページでは「スペース百科」から日本の宇宙開発史を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本の宇宙開発史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本の宇宙開発史を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本の宇宙開発史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の宇宙開発史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS