新馬 - 東京優駿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新馬 - 東京優駿の意味・解説 

新馬 - 東京優駿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:51 UTC 版)

シンボリクリスエス」の記事における「新馬 - 東京優駿」の解説

2歳2001年10月13日東京競馬場新馬戦1600メートル)に、岡部幸雄騎乗しデビュークビ先着して初勝利出走前に無理をさせないつもりであったが、直線向いたら脚を使ったことから騎手判断で脚を使い勝利至ったその後藤沢成長促すために3か月半の休養与え、年が明けて3歳となった2002年1月復帰しクビ差の2着。2月は、ハナ1馬4分の1差の3着。3月は、クビと3馬身半差の3着となり、3連敗。すべて、後方から差し届かずという内容であった500万円以下4戦目、4月6日山吹賞では、これまでとは異なってスタートから先行、好位を保った直線抜け出し後方1馬4分の3差をつけて先頭入線2勝目挙げたここまでについて、岡部は「(新馬戦の)反動があって、その後あれだけ素質持っていながら競馬チグハグになったりして2勝目挙げるまでに4戦も要してしまい、歯がゆかった。(カッコ補足加筆者)」、また藤沢は「(新馬戦の後)疲労との戦い待っていました。2戦目を使えたのは3か月半後、2勝目半年後(中略でも、こういった体質弱さというのは若駒にはありがちなこと。(シンボリクリスエス成長とともに自然と体質弱さ解消してくれました。(カッコ補足加筆者)」と振り返っている。 続いて4月27日東京優駿トライアル競走である青葉賞GII)で重賞初出走となる。ここまで5戦は岡部横山典弘騎乗していたが、どちらも事情があり、騎乗できなかった。そこで、本番東京優駿騎乗する馬が既に決まっていた武豊が「代打」を務めた単勝オッズ2.2倍の1番人気に支持される2枠3番からスタートし、好位の内側位置残り200メートル地点にて、馬場の最も内側か抜け出し、差を広げた大外から追い込んだ8番人バンブーユベントスに2馬身半差をつけ、先頭入線重賞初勝利となったレース後、武は、藤沢に「いいですね。この馬!秋に絶対よくなりますよ!」と述べていた。 5月26日東京優駿日本ダービー)(GI)に出走前年外国産馬参戦解禁されており、この年2年目であった青葉賞勝利導いた武は、先約である皐月賞およびNHKマイルカップ3着のタニノギムレット選択シンボリクリスエスには岡部舞い戻ったタニノギムレット単勝オッズ2.6倍の1番人気、皐月賞優勝馬ノーリーズン5.0倍、そしてシンボリクリスエス6.2倍の3番人気であったスタートから中団に位置第3コーナーは中団の内側追走していたが、最終コーナーでは外に持ち出した直線では、馬場中央から追い上げ開始先頭を6番人気マチカネアカツキ、13番人気ゴールドアリュール争っていたが、それらをすべて差し切った。しかし、シンボリクリスエス後方待機し大外から追い込んだタニノギムレット末脚屈し1馬身差をつけられて2着に敗れた藤沢トライアル権利取った馬が王道戦ってきた馬に勝つことは難しいとしながらも、青葉賞からダービーへと挑んだことについて「クリスエスロブロイは、『ここを勝ってダービー出たいではなくて、『ここを勝ったダービーでも面白いぞ』という馬だった。しかし、それでもその2頭はダービーで2着。クリスエスほどの馬でも、やっぱりトライアル権利取った馬が勝つのは難しい」と振り返っている。

※この「新馬 - 東京優駿」の解説は、「シンボリクリスエス」の解説の一部です。
「新馬 - 東京優駿」を含む「シンボリクリスエス」の記事については、「シンボリクリスエス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新馬 - 東京優駿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新馬 - 東京優駿」の関連用語

新馬 - 東京優駿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新馬 - 東京優駿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンボリクリスエス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS