新警察法時代とは? わかりやすく解説

新警察法時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:27 UTC 版)

日本の警察官」の記事における「新警察法時代」の解説

1954年の新警察法施行時点で、警察組織保有する拳銃124,000挺のうち87.3パーセント米軍からの貸与であった。また1955年6月1日付で、これらは譲渡切り替えられた。 上記のような経緯結果1955年時点で、警視庁使用していた拳銃下記の通りであった.38スペシャル弾コルト・コマンドー コルト・オフィシャルポリス コルト・ディテクティブスペシャル S&W ビクトリー S&W ミリタリー&ポリス S&W チーフスペシャル .38レギュラーS&W レギュラー・ミリタリー&ポリスK-200.45ACP弾コルト M1911/M1911A1 コルト M1917 S&W M1917 .32ACP弾コルトM1903 FN ブローニングM1910 .25ACP弾FN ブローニング・ベビー その後警察官増員に伴い昭和34年以降輸入再開された。昭和35年度、国産ニューナンブM60採用され昭和43年以降調達はこちらに一本化された。当時供与拳銃のうち多数占め45口径拳銃、特にM1917リボルバーについては、第一次世界大戦以来老朽品であり、耐用年数過ぎて動作不良精度低下来していたほか、警察用としては威力過大であり、大きくいために常時携帯負担大きいという不具合指摘されていた。上記新規購入進展に伴い昭和40年度より、これらの老朽銃の更新開始された。また1970年代には220程度ワルサーPPK輸入されて、セキュリティポリスSP)の警護官皇宮護衛官中心に配備されと言われている。しかしそれでも、昭和49年度末の時点で、警察組織保有する拳銃193,000挺のうちおよそ半数にあたる約95,000挺を譲渡品が占めていた。 ニューナンブM60は、外国製比して射撃精度優れ、また日本人体格合っていたこともあって好評であったが、1990年代にその生産終了すると、再度輸入開始された。1997年にはS&W M37エアーウェイトが大量発注され、また2003年に5,344丁、2005年にも5,519丁が購入されている。また2006年にエアーウェイトの販売終了すると、やはりS&W社の拳銃所定改正加えたサクラM360Jの調達開始された。エアーウェイトの採用以降警察官装備軽量化のため、調達する回転式拳銃は2インチ銃身定められている。 またこの時期には、自動拳銃調達開始された。1990年代行われたトライアルでは、ベレッタM92グロック17H&K P7M8SIG SAUER P230ミネベア社の国産試作銃候補とされた。最終的に.32ACP弾仕様P230採択され、マニュアルセフティやランヤードリングの追加など所定改正加えたP230JP発注された。ニューナンブ生産終了後調達主力をこちらに移すことも検討されたものの、これは実現しなかった。 装備品拳銃盗まれ記録として1966年昭和41年)から1974年昭和49年7月までの9年間で6件7丁というものがある。拳銃盗まれ当事者警官は、いずれも懲戒免職停職など厳し処分受けている。この期間に盗まれ拳銃のうち4丁が未回収であるが、このうちの2丁は韓国大統領暗殺未遂事件使用され韓国当局押収されている。

※この「新警察法時代」の解説は、「日本の警察官」の解説の一部です。
「新警察法時代」を含む「日本の警察官」の記事については、「日本の警察官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新警察法時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新警察法時代」の関連用語

新警察法時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新警察法時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の警察官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS