新潮社との関係途絶の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新潮社との関係途絶の経緯の意味・解説 

新潮社との関係途絶の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 21:26 UTC 版)

佐藤亜紀」の記事における「新潮社との関係途絶の経緯」の解説

佐藤2000年まで新潮社から3冊の著書(『バルタザール遍歴』、『戦争の法』、『鏡の影』)を出していた。このうち『鏡の影』は同社から1993年刊行された。平野啓一郎の「日蝕」は1998年同社雑誌新潮〉に発表された。 佐藤によれば新潮社は、1998年12月に『鏡の影』を絶版とした。1999年3月には『戦争の法』の文庫版絶版しながら同社佐藤その事実を連絡せず1994年4月には佐藤当時執筆していたウィーン会議題材とした作品の〈新潮掲載について「載せる余地がないので掲載不可能」として掲載約束反故にしたという。その後佐藤は3冊の著書版権引き上げることを申し入れたため、『バルタザール遍歴』も2000年春に絶版となった同年佐藤は「今後新潮社とはいかなるビジネスもしない」と述べている。 佐藤によれば、『鏡の影』が新潮社によって絶版とされたのは、「日蝕」が芥川賞候補になってから間もなくであったという。この絶版タイミングについて佐藤は、同書と「日蝕」が読み比べられることを避けるために絶版とされたのだと「考えたくもなります」と述べているものの、『鏡の影』および雑誌掲載時点での「日蝕」の各々から抜粋して比較対照できそうな箇所はない、と2000年述べている。 この件はネットゴシップ雑誌など盗作疑惑として取り上げられた。佐藤も「ぱくり」「習作段階での補助輪」といったのであり「盗作」とはいっていない、また『鏡の影』と『日蝕』は酷似しプロットである以外はまった異な性格持った作品ではあると主張違法性のある盗作という言及の仕かたはしていない平野2006年9月ブログにおいて、『日蝕』が1999年芥川賞受賞した後に佐藤が『日蝕』について朝日新聞発表した短い書評読んだのが佐藤存在初め知った機会であったとしている。平野2006年9月なかばの時点佐藤小説を1行も読んだことがなく、読む意志もなく、佐藤についても関心がないので「『盗作云々は、あり得ない話である」と述べている。佐藤ウェブサイトに「『日蝕』が佐藤作品の“ぱくり”である」との佐藤見解掲載されていると平野主張し、“ぱくり”は「盗作」と「要するに同じことである」との解釈述べたうえで、自身は「『盗作』という屈辱的なレッテルを貼られた」と平野述べている。 佐藤2011年1月ブログにおいて、『鏡の影』の連続的な一部分と『日蝕』の「プロット流れがほぼ一致していることを示すための」表を示したあと、「プロット借用自体格別問題はない」としつつ、「しかし『日蝕』の作者濡れ衣を着せられたと嘘を吐いたことは相当に問題だと、今も考えている。私の現在の見解申し上げるなら、彼は盗作者ではもとよりないが、平気で嘘を吐く男ではある」と批判している。

※この「新潮社との関係途絶の経緯」の解説は、「佐藤亜紀」の解説の一部です。
「新潮社との関係途絶の経緯」を含む「佐藤亜紀」の記事については、「佐藤亜紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潮社との関係途絶の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潮社との関係途絶の経緯」の関連用語

新潮社との関係途絶の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潮社との関係途絶の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐藤亜紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS