新東京国際空港計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新東京国際空港計画の意味・解説 

新東京国際空港計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 17:09 UTC 版)

丸居幹一」の記事における「新東京国際空港計画」の解説

1962年4月運輸省では飛行場整備長期計画初め作りはじめ、その作業過程で「羽田はC滑走路造っても、需要伸び考えると10年持たない」という予測出され、しかも羽田空港さらなる拡張米軍機ルートの「ブルー14」(横田空域)の影響もあって困難であることから、東京近郊新たな空港建設が必要であるとされた。航空局飛行場課長であった丸居は、既に10年要する新空港建設残された時間足りない考え、このデータを基に方方新空港建設の必要を説いて回るが相手にされず、「飛行場きちがい」と呼ばれる始末であったその様中にあって、丸居は独断で省内の倉庫借りて課内に「新東京国際空港計画室」を立ち上げた。この部屋高官が通る場所にあり、既成事実早く作ることが狙いであった。 丸居の働きかけ甲斐もあり、同年11月には池田内閣第二国際空港建設方針閣議決定するが、丸居はそれに先出って千葉県庁をしばしば訪ね、後に佐藤内閣内定する富里空港」について突っ込んだ話し合い重ねていたという。 丸居は「日本土地が狭いのだから最小限土地にしよう。だが恐らく東京周辺飛行場造れるのは、これが最後だろうから、最大発着回数をとれるものにしたい」という考えのもと、新空港には4000メートル滑走路2本・横風用滑走路1本に加えて国内専用滑走路設けることを画策していたが(計5本)、広大な空港敷地面積建設地とされた千葉県難色示し紆余曲折経て現在の成田国際空港位置4000メートル滑走路1本・2500メートル滑走路1本・横風用滑走路1本の規模減じられた(成田空港問題)。 新東京国際空港予算査定段階で、新しく公団増やさない方針大蔵省から「航空局人間増員していいからその中でやったらどうか」と打診されたが、「航空局役人けでやると、役人宿命として2年ほどで部署変わってしまう。かかりっきりになる人間がいなければ大空港などはできない」として丸居はこれを拒絶し公団方式提唱。しかしその後、「母体20名ほどであれば全体素人集団のようなのだった」として成田公団化の効果はあまりなかったとしている。

※この「新東京国際空港計画」の解説は、「丸居幹一」の解説の一部です。
「新東京国際空港計画」を含む「丸居幹一」の記事については、「丸居幹一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新東京国際空港計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新東京国際空港計画」の関連用語

新東京国際空港計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新東京国際空港計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸居幹一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS