新東京国際空港問題との関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:23 UTC 版)
「河野一郎」の記事における「新東京国際空港問題との関わり」の解説
新東京国際空港(現在の成田国際空港)建設にあたっては、建設大臣として強硬に木更津沖埋め立て案を推進していた。1963年8月27日に、航空行政を管轄する運輸大臣であった綾部健太郎から、羽田空港との管制の兼ね合いを理由に木更津案を否定し、代案として富里や霞ヶ浦周辺を候補地として示されたときには、河野は「いったい道路や河川改修はどうするのだ。建設省の手を借りずに何ができるというのだ。羽田など廃港してしまえ。羽田は生鮮品や砂利、セメントなど建設資材の流通基地として存続すれば良い。新空港は木更津沖だ」と大変な剣幕であった。なお、河野は浚渫業を営む小川栄一と近しい関係にあり、産業計画会議が1964年に出した勧告『産業計画会議の提案する新東京国際空港』は河野が松永安左衛門らに働きかけて出させたものだといわれる。 1963年12月11日に運輸省航空審議会が富里を最有力候補とする答申を出した後も、浦安沖など東京湾内の埋立による建設を主張し続けた。河野自身「なぜこんなに(空港問題に)ムキになるのかと、自分でも思うことがある。医療にしろ、三矢問題にしろ、当面の問題がいろいろあるのに、五年さき、八年さきの問題にうき身をやつして、なんになるのだろうなあ。だいたい、そのころ、僕も(運輸相に就任した)松浦君もどうなっているかわからんのにね」と述べていたが、その言葉どおり1965年に急逝した。 新空港の建設地は、河野が死亡した4か月後に運輸省案の『富里八街空港』に一旦内定するが、河野の介入もあって政府部内での意見調整に時間が費やされた結果、地元との調整が全く行われていなかったために、現地での大規模な反対運動を招いた。これらを受けて、翌1966年に空港規模を縮小したうえで、約4 km北東に移動して国有地や公有地が多い成田市三里塚に決定した(→成田空港問題)。
※この「新東京国際空港問題との関わり」の解説は、「河野一郎」の解説の一部です。
「新東京国際空港問題との関わり」を含む「河野一郎」の記事については、「河野一郎」の概要を参照ください。
- 新東京国際空港問題との関わりのページへのリンク