新たなる計画 そして再出発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:26 UTC 版)
「舎人公園」の記事における「新たなる計画 そして再出発」の解説
計画緑地が強制買収されてゆく最中の1947年(昭和22年)1月31日に招集された都市計画東京地方委員会で、再び都市環境改善と都市防災向上のために都市公園が設置されることが検討された。ここにおいての設置理由は市街地域内に緑地帯を設けることで住宅の過密化を防ぐと同時に、緑化都市公園として地域住民の生活環境の向上を目指すというものであった。このときに策定された緑地地域は、舎人の他に足立区内には東渕江(現・東京都立東綾瀬公園)および江北が指定された。この審議結果は用地面積や建設費用などの数字的合意の後、1948年(昭和23年)に建設省(当時)によって告示(建設省告示第一七号)され、1957年(昭和32年)に都市計画法の施行で舎人緑地は都市計画公園第五九号舎人公園へと変更された(建設省第一六八九号)。この計画による計画公園面積は102.1haである。 1969年(昭和44年)4月22日、流通団地(北足立市場・足立トラックターミナル等)造成との兼ね合いから、公園計画面積を当初計画の60%(68.8ha)に縮小されるも、1970年(昭和45年)より土地の再買収が開始され、1977年(昭和52年)4月16日には「天皇陛下御在位五十周年記念公園」の指定を受ける。1976年(昭和51年)10月6日に公園用地一部の5haに事業認可が出され、造成が開始された。その後も残る土地の再取得と事業認可の取り付けが続けられ、1981年(昭和56年)6月1日に造成が終了した一部区域1.38haが一般に開放された。
※この「新たなる計画 そして再出発」の解説は、「舎人公園」の解説の一部です。
「新たなる計画 そして再出発」を含む「舎人公園」の記事については、「舎人公園」の概要を参照ください。
- 新たなる計画 そして再出発のページへのリンク