斎藤大使遺骨の礼送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 斎藤大使遺骨の礼送の意味・解説 

斎藤大使遺骨の礼送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 00:03 UTC 版)

アストリア (重巡洋艦)」の記事における「斎藤大使遺骨の礼送」の解説

1939年昭和14年初めアストリアは第20次フリート・プロブレム(英語版)に参加するために西インド諸島向かった演習終了後アストリアクレブラ島艦隊とともに出港し3月3日チェサピーク湾到着したノーフォーク燃料補給した後、アストリアアナポリス入港した。これより先の2月26日日本斎藤博・前駐米大使ワシントン死去した1925年当時エドガー・A・バングロフト駐日大使日本客死した際、軽巡洋艦多摩遺体を礼送した返礼として、アメリカ側パナイ号事件火消しにも奔走した斎藤大使の遺骨軍艦で礼送することとなった斎藤大使の遺骨ワシントン日本大使館付き北沢直吉二等書記官に護られてアストリア乗せられアストリア3月18日アナポリス出港した3月24日パナマ運河通過する頃、アストリアは「在パナマ日本人団より、故斎藤大使の遺骨対し哀悼の意捧げます」というメッセージ受け取ったアストリア4月4日ハワイ到着し、その同じ日には斎藤大使夫人2人の娘が龍田丸日本郵船16,955トン)でホノルル到着した2日後アストリア先に出港した龍田丸続いてホノルル出港し日本向かった4月17日アストリア吹雪型駆逐艦3隻(響、狭霧、暁)に先導され出迎え軽巡洋艦木曾21発の礼砲をかわし、星条旗日章旗半旗掲げて横浜港入港した午後斎藤大使の骨壷引渡しが行われた。斎藤大使の葬儀4月18日築地本願寺に於て行われた葬儀の後、日本側はアストリア乗組員対し最大限おもてなし行った4月24日リッチモンド・ケリー・ターナー大佐アストリア艦長)とポール・シーマー・シース中佐アストリア副長)はジョセフ・グルー駐日大使と共に昭和天皇謁見する駐日アメリカ大使館付け海軍武官ハロルド・M・ビームスは後に、「ターナー艦長アメリカ側最大限誠意表れとしてこの大任果たしたことは、最も晴れがましいことだ」と回想した後刻斎藤大使夫人と娘からアメリカ側に塔が贈られ、その塔はアナポリス海軍兵学校構内ルース・ホール正面現存している。 アストリア4月26日上海向けて出港し29日到着5月1日まで滞在しその間アジア艦隊英語版司令長官ハリー・E・ヤーネル大将訪問受けたアストリア香港フィリピン経て5月21日朝にグアム到着同地アストリアは、掃海艇ペンギン (USS Penguin, AM-33) および雑役ロバート・L・バーンズ (USS Robert L. Barnes, AG-27) とともに座礁した陸軍輸送船U. S. グラント救助あたった作業後、アストリアサンフランシスコからジャンクシードラゴン」で太平洋横断し香港向かっている途中で消息を絶った冒険家リチャード・ハルバートン(英語版)の捜索参加し、およそ42万平キロメートル範囲捜索したがハルバートンを発見することはできず、捜索5月29日打ち切られた。

※この「斎藤大使遺骨の礼送」の解説は、「アストリア (重巡洋艦)」の解説の一部です。
「斎藤大使遺骨の礼送」を含む「アストリア (重巡洋艦)」の記事については、「アストリア (重巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斎藤大使遺骨の礼送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤大使遺骨の礼送」の関連用語

斎藤大使遺骨の礼送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤大使遺骨の礼送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアストリア (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS