文字の創成とは? わかりやすく解説

文字の創成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「文字の創成」の解説

人類はまず身振り手真似による思想感情伝達から始めその後言語作った想像される次にその言葉記録する必要が生じ、そのための符号、つまり文字のようなもの(書契)が生まれた。『易経』の繋辞伝けいじでん)下に、「大昔は縄を結んでうまく調整した後世聖人はこれに変えて書契使った。」 とあるように、最初は縄の結び方記録する結縄といわれるものが使われつづいて絵画的方法用いた。しかし、これはまだ文字ではない。文字古代文化圏のうちでも最も高い文化段階達したところだけで成立し、それは言葉視覚化形象化したもの、すなわち象形文字であった。 それから永い間に幾多淘汰経て世界有史以来発生した文字の種類200余種にわたっており、現在でもその50余種が使用されているという。ただし、その多数文字根源をなすものは、ナイル河畔に発達したエジプト文字チグリス川ユーフラテス川辺り発生した楔形文字黄河流域生まれた漢字3種である。 しかし、エジプト文字楔形文字紀元前後に相次いで姿を消した漢字以外の古代文字滅んでいった原因は、その歴史文化断絶よるものである。民族興亡はげしくなると、文字は他の民族によって借用されることになるが、このとき異な言葉体系適応させるために言葉と文字との直接的な結合分離することが必要であった。そして文字形象という本来的な意味を離れて表音化された。これがアルファベット化である。 エジプト文字容易にアルファベットにその地位譲りえたのは、その言語表記の上に、表音化による致命的な困難を伴うことがなかったからであろう。そして、文字アルファベット化したとき、言葉と文字との結合という古代文字のもつ最も本質的なものは失われた。しかし、漢字中国言葉性質からみて、このアルファベット化に非常な困難を伴う。漢字単音節語用い中国人にとって最も適合した表記法であり、今もその特質持ち続け言葉とともに生き続けている。

※この「文字の創成」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「文字の創成」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字の創成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字の創成」の関連用語

文字の創成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字の創成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS