攻撃的なコピーガードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 攻撃的なコピーガードの意味・解説 

攻撃的なコピーガード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 01:56 UTC 版)

コピーガード」の記事における「攻撃的なコピーガード」の解説

上記通り他人著作物等に施されているコピーガード回避してコピー作成する事は違法行為であるが、違法である事を知りながらコピーガード回避する一般消費者依然として後を絶たないそうした中、無許可での複製を防ぐために、ユーザー断り無く秘密裏監視ソフトをユーザーパソコン組み込んだり、不正を行った場合ユーザーパソコンデータ消去するような、攻撃的なコピーガードも登場した前者方法多く正規利用者にも影響が及ぶ。自己の権益保護のために他者権利損害与えるような手段自己防衛のためといえども自力救済禁じた近代法理念反しそのような行為電子計算機損壊等業務妨害罪電磁的記録毀棄罪などに問われる可能性がある。2011年刑法改正で、このような攻撃的なコピーガードの作成および提供が不正指令電磁的記録に関する罪問われることとなり、法が世論追いついたことで、少なくとも日本においてはこのようなコピーガードはほぼ姿を消したWinGroove事件 詳細は「WinGroove」を参照 シェアウェアソフトウェアシンセサイザWinGroove」に、不正に流通している特定のIDパスワード入力すると、ハードディスクFAT消去しデータ読み出なくしてしまうトラップ仕掛けられていた事件。なお、作者試験的に作って組み込んだトラッププログラムを取り除かず誤って公開してしまった事故主張している。その後バージョンWinGrooveにはこのルーチン実装されていないVocal Cancel事件 詳細は「Vocal Cancel」を参照 シェアウェア音声ファイル変換ソフト「Vocal Cancel」に、不正に流出していた特定のIDパスワード入力すると、トロイの木馬としての活動開始するというトラップ仕掛けられていた事件作者意図的にこの機能実装したことを認めている。 ソニーBMG rootkit事件 詳細は「ソニーBMG製CD XCP問題」を参照 ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)CD入っていた、著作権管理ソフトウェアXPCにマルウェア一種ルートキット組み込まれていた事件アメリカでは訴訟騒動にもなった。 EAによるSecuROM問題 ビデオゲーム開発大手エレクトロニック・アーツ社が自社製品とその体験版SecuROM技術組み込み、それを利用するパソコンにおいてインストール回数3回までに制限されたり、製品同時にインストールされたSecuROMソフトウェア自体削除不能になったり、ポータブルデバイスおよびリムーバブルデバイスへのアクセス出来なくなったというもの。また、訴状によればSecuROMコンピュータ基幹部分インストールをされ、当該コンピュータ端末動作監視一定状況下での動作制限したコンピュータ処理能力乗っ取り情報エレクトロニック・アーツ社に送信しているとしている。

※この「攻撃的なコピーガード」の解説は、「コピーガード」の解説の一部です。
「攻撃的なコピーガード」を含む「コピーガード」の記事については、「コピーガード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攻撃的なコピーガード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻撃的なコピーガード」の関連用語

攻撃的なコピーガードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻撃的なコピーガードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコピーガード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS