提唱、見解とは? わかりやすく解説

提唱、見解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 01:29 UTC 版)

狗子仏性」の記事における「提唱、見解」の解説

臨済宗妙心寺派管長であった山本玄峰は、本公案について次のように提唱している : 禅の修行とは、天地我と同根万物我と同一体になるための修行である。また、六祖慧能が「理に明らかにならざれば、身を苦しめて何の益かあらん」と言っているように、人間とはこういうもので、人間本能尽すにはこうでなければならないという、本当道理明らかになるための修行であり、それ以外のことではない。そのためには根本智慧はっきりさせる必要があり、これを趙州「無」といい、白隠慧鶴片手の音を聞けといい、五祖法演はこの無を頌して「趙州の露刃剣」といって「寒光焔々(かんそうかりえんえん)、擬議如何(ぎぎいかん)を問えば、身を分けて両断となす」といい、名刀振り上げるようにこの無を振り上げ煩悩妄想をすっきりと叩き殺すべきことを述べている。そうでないと、(他人意見振り回され)何事も快刀乱麻を立つように了解できない臨済宗円覚寺派管長であった朝比奈宗源は、本公案について次のように提唱している : 趙州は験主問の小細工惑わされる人ではないので、けろりと「無」切って放った。僧が験主問によって引っかけようとしたわなには届かないしかしながら趙州はこの「無」一字によって、仏性絶対性、普遍性を、多く言葉費やす以上に明瞭に力強く表現した無門慧開も、無学祖元白隠慧鶴もこの公案によって大死一番した。禅者の目から見ればこの一ヶの無字一大蔵経でもあり、全宇宙でもある 。 臨済宗妙心寺派管長であった西片擔雪は、本公案について次のように提唱している : 何も思わぬ、つまり無心になるのは仏の稽古である。皆、わけも分からず「無」「無」というているが、すべてを包み込みすべてを救う大きな慈悲心が無である。倫理道徳肯定から出発するが、宗教否定から出発し出発点正反対である。しかし宗教はその否定をさらに否定することで再び肯定世界戻ってきて、道徳との接点生まれるが、別物である。趙州和尚はその宗教原点を無という一語示した真に無になりきることによって、有に生まれ変わる

※この「提唱、見解」の解説は、「狗子仏性」の解説の一部です。
「提唱、見解」を含む「狗子仏性」の記事については、「狗子仏性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提唱、見解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提唱、見解」の関連用語

提唱、見解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提唱、見解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狗子仏性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS