投・技とは? わかりやすく解説

なげ‐わざ【投(げ)技】

読み方:なげわざ

柔道相撲レスリングなどで、相手投げ倒す技。


投技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 16:58 UTC 版)

投技(なげわざ)は、柔道の技の分類の一つ。柔道における投げ技である。柔道の投げ技は、(1)試合や自由練習(乱取)で用いられる投げ技、(2)関節技を利用した投げ技、(3)当て身技を施しながらの投げ技の3つがある。試合や練習では(1)が使われ、(2)や(3)の方法は「」によって学ぶことになっている[1]。乱取り試合競技では、相手の背中を畳に着けるように投げることを目的とする。また、乱取り試合においては関節を極めながら投げると反則ではないが投技とはみなされない。2018年からこれらを含め国際ルールではこれらを含め立ち姿勢での関節技は反則となる。

嘉納治五郎は柔道創設にあたり「起倒流を学んで投技の妙味を悟って以来、柔道の技術方面の修行に投技の特に重んべきことを信ずるに至」[2]とし、「乱取りにおいては立勝負に重きをおき、寝勝負は比較的軽く見るを適当とする」[3]とした。

投技の分類

講道館柔道の投技は68本あり、手技(てわざ)16本、腰技(こしわざ)10本、足技(あしわざ)21本、捨身技(すてみわざ)のうち真捨身技(ますてみわざ)5本、横捨身技(よこすてみわざ)16本、に分類される[4]

手技、足技、腰技は天神真楊流乱捕技の影響が強い。

手技

 ※の技は、2009年から国際ルールでは手で脚をつかんで攻撃することが制限されたので使用困難となった。詳しくは組み手 (柔道)#脚掴みの禁止を参照のこと。

腰技

足技

真捨身技

横捨身技

上記以外の技

2017年に省かれることになった。
俗称。片襟逆袖からの横分。関節を極めながら投げることも多い。 横分参照
俗称。別名手内股。掬投参照
  • 釣落(つりおとし)
両手で相手の両襟を持ち、相手が反動で前隅に出たのを機に相手を釣り上げ、自身の体を後方に倒し、相手が前転するように後方に投げる[8]。明治時代の五教の技、投の形にあり。のちに削除。
古式の形にあり。
  • 車投
1982年の「講道館柔道の投技の名称」制定に向けて講道館では新名称の候補に挙がったが、採用されなかった[9]
  • 手巴投(てともえなげ)[10][11]
巴投の様な真捨身技を足を使わないで行う。左手で受の右袖、右手で受の前帯を取り、受の懐に潜り込んで右手とブリッジで左後に受を投げる。


脚注

  1. ^ 『公認柔道指導者養成テキスト B指導員』P58
  2. ^ 「講道館柔道の発達史」『新日本史』1925年 『嘉納治五郎著作集第2巻 柔道編』1983年 146ページ
  3. ^ 『嘉納治五郎著作集第2巻 柔道編』1983年 274ページ
  4. ^ 柔道の技名称について
  5. ^ a b 国際柔道連盟
  6. ^ a b 講道館、国際柔道連盟
  7. ^ a b 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎『柔道大事典』監修 佐藤宣践、アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月)。ISBN 4871522059。「IJFの技名称」 
  8. ^ 有馬純臣 著、有馬純孝 編『有馬柔道教範』日本、1914年4月25日、135-136頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933534/77 
  9. ^ 「柔道の投技の名称について」『柔道』第54巻第2号、講道館、1983年2月1日、22頁、NDLJP:6073590/16。「参考 新しい投技名称の候補として挙げられたけれども、採用されなかったもの」 
  10. ^ 高専柔道技術研究会『高専柔道の真髄』(4刷)原書房、2003年11月、57-58頁。NDLJP:12146844/ 
  11. ^ 高専柔道技術研究会『高専柔道の真髄』(5刷)原書房、2003年11月、57-58頁。ISBN 978-4562037056 

関連項目

外部リンク


投技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:04 UTC 版)

神道六合流」の記事における「投技」の解説

投技は足業手業、腰業、腰横捨身業、眞捨身業の五種類に分類される出足掃、體落巴投基本に、そこから派生する技を効率よく練習できるように投技を出足系統技、體落系統技、巴投系統技に分類し各系統技を順に稽古する練習方法確立した。これは、既に会得した技と次に学ぶ技との差異少なくなるように並べているので、技の理を理解しやすく、また動作移りやすいため上達非常に速くなるという。 足技の鎌腰は戸塚派揚心流の技とされる出足系統出足掃、支足、燕返、拂足、膝車、送掃、 外鎌、内鎌、横分横掛浮技釣込倒、横落谷落 裏投後腰横車抱分帯落掬投立木添、體落系統體落浮落外車、逆鎌、鎌腰、送鎌、胸倒、山嵐、股落、足車 外股拂、内股拂、半腰、大腰釣腰浮腰釣込腰跳腰拂腰移腰 腰車小車、巻込、肩落、背負投背負腰、背負落、絹擔 巴投系統巴投、本巴、潜龍巴、隅返俵返、釣落

※この「投技」の解説は、「神道六合流」の解説の一部です。
「投技」を含む「神道六合流」の記事については、「神道六合流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投・技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投・技」の関連用語

投・技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投・技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神道六合流 (改訂履歴)、柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS