體落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 體落の意味・解説 

体落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 20:45 UTC 版)

体落の実演

体落(たいおとし)は、柔道投げ技の手技16本の一つ。講道館国際柔道連盟(IJF)での正式名。IJF略号TOS

概要

右組で後ろ回りさばきで右手で前上方に相手を釣り上げ前すみに崩し、脚を伸ばして、引き落とすように、投げ落とす技[1]

背負投と混同されやすいが、投げる際の釣り手側のの形が異なる。背負投のように肘を折りたたんで投げると、背負投の分類となる。体落としは、釣り手は相手の頭を抱えこむかのように使うか、少なくともおりたたまない。

変化

相手の内股をかわした後、掛ける体落もある。三谷浩一郎が得意としている。講道館機関誌『柔道』で柔道家の醍醐敏郎はこれは内股すかしではないとしている[2]

浮落

浮落(うきおとし)は右自然体から相手を釣り上げず講道館の浮落の様に相手を左に崩し右脚を伸ばして相手の右足の前に出し左足を後方に引いて、相手を引き落とす体落。神道六合流ではこの技を「浮落」と呼んでいる[3]。講道館やIJFの浮落とは異なる技である。

歴史

徳三宝が開発した技とされることがあるが、徳三宝が講道館に入門する前の明治38年に講道館の有馬純臣が書いた本に体落が紹介されている。

また幕末から明治時代に柔術諸派で使われた技に片膝を突いて掛ける体落に近い矢倉落という技があった。嘉納治五郎が学んだ天神真楊流の乱捕技にも矢倉落が紹介されている。

出典

  1. ^ 醍醐敏郎「講道館柔道・投技~分類と名称~(第2回) 3、体落」『柔道』第61巻第6号、講道館、1990年6月1日、50頁、NDLJP:6073678/32 
  2. ^ 醍醐敏郎「講道館柔道・投技--分類と名称(第12回)内股すかし」『柔道』第62巻第5号、講道館、1991年5月1日、44頁、NDLJP:6073689/27 
  3. ^ 帝国尚武会 編『神道六合流柔術教授書』(龍虎之巻 第三期)帝國尚武會、日本、1917年1月31日、154-154頁。NDLJP:1704216/124。「浮落(體落、引落)」 

外部リンク


「体落」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「體落」の関連用語

體落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



體落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの体落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS