投排雪保守用車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投排雪保守用車の意味・解説 

投排雪保守用車(ENR‐1000)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 07:44 UTC 版)

モーターカー」の記事における「投排雪保守用車(ENR1000)」の解説

東日本旅客鉄道JR東日本)では、老朽化しつつある除雪機関車代替として新潟トランシス製の投排雪保守用車ENR1000導入している。軸配置B-B箱形両運転台機関車然としているが、車籍はなく機械扱いである。当機の分類については「投排雪保守用車」と表記されることもあり、名称が浸透していない初期には「大型排雪用モーターカー」「ビッグロモ」などと呼ばれることもあった。除雪に際しては、ロータリーヘッドの掻き寄せ翼をプラウ状に変形させることができ、ラッセル車ロータリー車除雪機能ヘッド着脱なしに選択出来ること特長である。また、本線上で軌道回路反応する状態で運行し位置確認の確実化踏切通過時の安全確保などを図っている。 なお、同型車両北海道旅客鉄道JR北海道)でもDE15形置き換え目的2015年度から試験導入されており、試験結果、車籍を有するキヤ291形として製造されることとなったまた、えちごトキめき鉄道ではENR-1000をベースにETR-R-01・ETR-R-02の2両が開業合わせて製造されている。

※この「投排雪保守用車(ENR‐1000)」の解説は、「モーターカー」の解説の一部です。
「投排雪保守用車(ENR‐1000)」を含む「モーターカー」の記事については、「モーターカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投排雪保守用車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投排雪保守用車」の関連用語

投排雪保守用車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投排雪保守用車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモーターカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS