批判およびクレーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 08:06 UTC 版)
「Microsoft Windows 10」の記事における「批判およびクレーム」の解説
タスクマネージャーの起動不可 一部の管理系プログラムが起動している時に、タスクマネージャーの起動ができない仕様となっている。この為、緊急時の対応処理ができない等、禍根を残している。 強制アップグレード Windows 10にはGWXというプログラムでWindows 8.1やWindows 7(SP1のみ)からアップグレードできるが、このプログラムのUIの分かりづらさや自動的にアップグレードが予約される機能などによってユーザーが意図しないアップグレードが実施され、批判が高まった。当初、バージョン1511までは30日以内、バージョン1607以降は10日以内であれば、従来使用していた前OSに戻すためのダウングレード機能が付いているものの、ダウングレードできる旨がアナウンスされているだけであり、その操作手順自体はアナウンスされていなかった時期があった。さらには、このダウングレード機能を利用した後に以前のバージョンのOSが正しく動かない場合もあった。 また、地上デジタル・BS・CSチューナー搭載でテレビの視聴が可能な機種が強制的にアップグレードされた場合、Media Centerに依存しているなどの理由から、アップグレード前にプリインストールされたソフトウェアがWindows 10に対応していない(Windows 10専用・対応のソフトウェアが提供されていない)ため、テレビ番組の視聴や録画ができなくなるという二次被害も発生した。 Linux環境の破壊 2016年8月6日(米国時間)にfossBytesに掲載された記事「Linux Users Claim That Windows 10 Anniversary Update Deletes Dual-boot Partitions」によると、Windows 10がLinux環境を削除する恐れがあるとされ、Linuxユーザーからもさらに批判が高まってしまう状況となった。同記事には、「Windows 10をUbuntuなどの他のOSなどと共存している人はバックアップを勧める」旨も記載されている。これは、単にOSのデュアルブートに問題があるというだけで、WSL上でLinuxを実行したり、Hyper-VやVMwareなどの仮想環境(ハイパーバイザ)でLinuxを使用する分には問題はない。 個人情報収集の恐れ 各種情報収集機能が既定では有効であったり、EULAに「開示し、保全する」と書かれていたりしたことから、個人情報に関しては懸念の声が挙がっていた。 また、プライバシー設定をオフにしても「何らかのデータ」を送信しているとする調査結果もある。 一方、マイクロソフトは「Microsoft におけるプライバシー」や「プライバシーに関する声明」などで取り扱う情報やその目的を明らかにし、懸念の払拭を図っている。バージョン1803では診断データビューアーが搭載され、収集される情報の閲覧や削除が可能になった。
※この「批判およびクレーム」の解説は、「Microsoft Windows 10」の解説の一部です。
「批判およびクレーム」を含む「Microsoft Windows 10」の記事については、「Microsoft Windows 10」の概要を参照ください。
- 批判およびクレームのページへのリンク