手塚治虫物語 ぼくは孫悟空
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 10:31 UTC 版)
「ぼくのそんごくう」の記事における「手塚治虫物語 ぼくは孫悟空」の解説
1989年8月27日には、日本テレビ『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』で毎年恒例になっていた手塚治虫のテレビスペシャルアニメの1作として『手塚治虫物語 ぼくは孫悟空』を手塚プロが制作し、日本テレビ系で放映された。これは本作の孫悟空の宇宙版(いわゆるSFもの)で、病床の前年の秋に手塚治虫がシノプシスを提供したが、完成を見ずに放送年の2月に手塚は死去した。『西遊記』の部分は波多正美が監督し、手塚が死去したことで手塚の自伝風漫画をアニメ化したパートをりんたろう監督が追加製作し、「かつて西遊記のアニメを見て感銘を受けた手塚少年が、やがて大人になって自分なりの『ぼくのそんごくう』を企画し、それを語る」という形で、1本の作品として放送された。手塚によるアニメスペシャルはこの年で最後となり、『24時間テレビ』のアニメスペシャルも翌年で終了した。そのため、第1回(1978年)から携わってきた手塚プロも、今回をもって『24時間テレビ』から離れることとなった。なおこの年の『24時間テレビ』放送内では、各コーナーのタイトル表示や深夜企画の提供クレジットなど随所に孫悟空が登場していた。 声の出演 手塚治虫(中学) - 石井邦和 母 - 清水マリ ヒゲオヤジ - 富田耕生 岡本京子 - 小山茉美 萬籟鳴 - 川久保潔 孫悟空 - 田中真弓 ルーラー - 小山茉美 サンゾー - 塩沢兼人 ハッカイ - 西尾徳 サゴジョー - 増岡弘 羅刹女 - 藤田淑子 牛魔王 - 内海賢二 スタッフ 原案 - 手塚治虫 監督 - りんたろう、波多正美 脚本 - 山下久仁明、りんたろう、波多正美 キャラクターデザイン - 手塚治虫(「ぼくの孫悟空」より)、百瀬義行、松原徳弘 作画監督 - 百瀬義行 美術監督 - 金村勝義 作画監督 - 赤堀幹治、松山まや 音楽 - 丸谷晴彦 エンディングテーマ 「地球のうた」 作詞・作曲 - 柳沼由紀枝 / 編曲 - 加藤秀樹 / 歌 - クレヨン社 日本テレビ系列 『24時間テレビ』内アニメ前番組番組名次番組銀河探査2100年 ボーダープラネット(1986年) 手塚治虫物語 ぼくは孫悟空(1989年) それいけ!アンパンマン みなみの海をすくえ!(1990年) 表 話 編 歴 24時間テレビ 「愛は地球を救う」アニメ 放送作品 1978年100万年地球の旅 バンダーブック 1979年海底超特急マリン・エクスプレス 1980年フウムーン 1981年ブレーメン4 地獄の中の天使たち 1982年アンドロメダ・ストーリーズ 1983年タイムスリップ10000年プライム・ローズ 1984年大自然の魔獣バギ 1985年悪魔島のプリンス三つ目がとおる 1986年銀河探査2100年 ボーダープラネット 1989年手塚治虫物語 ぼくは孫悟空 1990年それいけ!アンパンマン みなみの海をすくえ! 関連項目 原作者手塚治虫 光瀬龍 竹宮恵子 やなせたかし 製作会社日本テレビ 手塚プロダクション 東映アニメーション 東京ムービー新社(トムス・エンタテインメント) その他土曜ロータリー(一部作品を再放送)
※この「手塚治虫物語 ぼくは孫悟空」の解説は、「ぼくのそんごくう」の解説の一部です。
「手塚治虫物語 ぼくは孫悟空」を含む「ぼくのそんごくう」の記事については、「ぼくのそんごくう」の概要を参照ください。
- 手塚治虫物語_ぼくは孫悟空のページへのリンク