所要時間の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 所要時間の推移の意味・解説 

所要時間の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:27 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「所要時間の推移」の解説

新大阪駅 - 博多駅最速列車の所要時間の推移を示す。 1975年昭和50年3月10日 - 3時44「ひかり」0系山陽新幹線全線開業した最高速度210 km/h最速列車(Wひかり)の停車駅岡山広島小倉であった1980年昭和55年10月1日 - 3時28「ひかり」0系地盤固まっていなかったため行われていた三原駅 - 博多駅減速運転が解除されスピードアップした。 1985年昭和60年3月14日 - 3時16「ひかり」0系余裕時間見直しスピードアップした。 1986年昭和61年11月1日 - 2時間59「ひかり」0系100系最高速度210 km/hから220 km/h引き上げた1989年平成元年3月11日 - 2時間49「ひかり」100系V編成100N系100系グランドひかり」が運転開始され、最高速度230 km/hとなった1993年平成5年3月18日 - 2時間32「のぞみ」300系300系「のぞみ」山陽新幹線でも運転開始した。最高速度270 km/h1997年平成9年3月22日 - 2時間17「のぞみ」500系500系「のぞみ」運転開始した。最高速度当時世界最速300 km/h。なお、1999年平成11年3月13日に運転を開始した700系「のぞみ」は2時間25分(現在は2時間28分、最高速度285 km/h)、2000年平成12年3月11日から運転を開始した700系7000番台ひかりレールスター」は2時間45分九州新幹線開通前の準速達タイプ標準2時間40分、最高速度285 km/hであった2003年平成15年10月1日 - 2時間21「のぞみ」500系500系「のぞみ」含めた列車新神戸駅停車することになり4分延びた2006年平成18年3月18日 - 2時間23「のぞみ」500系2007年7月1日からはN700系も)JR福知山線脱線事故影響を受け山陽新幹線でも「ゆとりダイヤ」を実施、2分延びた2007年平成19年7月1日からはN700系が運転を開始し500系と同じ最高速度300 km/h、2時間23分で走っている。 2011年平成23年3月12日 - 2時間22「のぞみ」N700系博多駅新大阪駅間を2時間23分、博多駅東京駅間を4時51分で運行していた「のぞみ」66号(博多18:54発→新大阪21:17着・20発→東京23:45着)の博多駅発車時刻18:55変更されるため、博多駅新大阪駅間を2時間22分で運行する列車登場。「ゆとりダイヤ実施後初めての所要時間短縮となる。なお、同日運行開始「みずほ」新大阪駅 - 博多駅間の最短所要時間従来「のぞみ」同様に2時間23分である。 2017年平成29年3月4日 - 2時間21「のぞみ」N700系2011年の時と同じ博多駅東京駅間の最終「のぞみ」64号の博多駅発車時刻が1分繰り下がり、博多駅新大阪駅間で2時間21分で運行することになり、「ゆとりダイヤ実施前の所要時間になる。(博多18:59発→新大阪21:20着・21:23発→東京23:45着) なお、「みずほ」最速ダイヤ上りは2時間22分。下りは2時間23分。「のぞみ」下り最速列車所要時間は2時間28分。

※この「所要時間の推移」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「所要時間の推移」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所要時間の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所要時間の推移」の関連用語

所要時間の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所要時間の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS