戦群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦群の意味・解説 

神州天馬侠

(戦群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 13:50 UTC 版)

神州天馬侠』(しんしゅうてんまきょう)は、吉川英治初期の少年冒険小説1925年大正14年)5月から1928年昭和3年)12月まで講談社少年倶楽部』に連載された長編小説である。現行は講談社文庫版の吉川英治歴史時代文庫全3巻。

本項では、同作品を題材にした映画人形劇テレビドラマ漫画舞台公演についても記述する。

概要

武田勝頼の遺子である伊那丸を主人公に、武田家滅亡で生き延びた伊那丸が忠義の七士とともに武田家再興を志し京都へ旅発ち、行く手を阻む敵と死闘を繰り広げる物語。挿絵は躍動感のある武者画を得意とする日本画家の山口将吉郎が手がけている。

1914年(大正3年)に創刊された『少年倶楽部』は、1921年(大正10年)に加藤謙一が責任編集者となり、それまでの講談読物中心の誌風から少年小説を中心とする誌面改革を行い、吉川英治をはじめ大佛次郎ら人気作家を数多く招き、本作が連載されている時期は同社の他誌とともに築かれた講談社文化の黄金期にあたる。

吉川英治は1925年1月に講談社『キング』創刊号においてはじめて「吉川英治」のペンネームを用いて『剣難女難』を発表し、少年小説家としての地位を確立する。その後は『少年倶楽部』で『天兵童子』(1937年(昭和12年) - 1940年(昭和15年)連載)などを連載しているが、やがて少年作品から大衆文学へと移り、『宮本武蔵』などの時代小説の大作を発表して大衆小説家として活躍する。

戦後の一時期、GHQの方針によって『州天馬侠』と改題させられていた。

映画

映画は全部で7本上映された。全て白黒作品で、大映以外は上映時間が1時間未満の「SP映画」であり、特に日米映画・新東宝版は第四部を除き「40分未満」という短編作品である。

神州天馬侠
1952年12月11日公開 / 配給:大映 / 監督:田坂勝彦[1]
神州天馬侠 第一部 武田伊奈丸
1954年12月28日公開 / 日米映画 / 配給:新東宝 / 監督:萩原章[2]
神州天馬侠 第二部 幻術百鬼
1955年1月3日公開 / 日米映画 / 配給:新東宝 / 監督:萩原章[3]
神州天馬侠 第三部 火ごま水ごま
1955年1月9日公開 / 日米映画 / 配給:新東宝 / 監督:萩原章[3]
神州天馬侠 第四部 天動地変
1955年1月15日公開 / 日米映画 / 配給:新東宝 / 監督:萩原章[3]
神州天馬侠
1958年9月10日公開 / 配給:東映 / 監督:大西秀明[4]
神州天馬侠 完結篇
1958年9月23日公開

人形劇

1954年1月27日から同年7月8日までNHKテレビ(現・NHK総合テレビ)の『マリオネット』枠で『神州天馬俠』と題して放送。全15話。モノクロ放送。人形操演は結城座が担当した。

テレビドラマ

1961年版

1961年7月2日から同年12月24日までフジテレビ系列局で放送。岡三證券(現・岡三証券グループ)の一社提供。放送時間は毎週日曜 11:15 - 11:45 (日本標準時)。

出演者

参考:テレビドラマデータベース[どれ?]読売新聞縮刷版[要ページ番号]

フジテレビ系列 日曜11:15枠
【本番組の放送期間中のみ岡三證券一社提供枠】
前番組 番組名 次番組
コンサート中継
※11:00 - 11:45
神州天馬侠
(1961年7月2日 - 1961年12月24日)
スーパーマン
※11:00 - 11:30
ユーモア航路
※11:30 - 11:45

1967年版

1967年6月18日から同年12月31日まで松竹テレビ室と朝日放送の共同製作により、TBS系列局で放送。ダイハツ工業の一社提供。全29話。放送時間は毎週日曜 18:30 - 19:00 (日本標準時)。

本作には大鷲のクロが登場するが、これは『ウルトラマン』などで知られる高山良策の造型物である。

出演者

スタッフ

主題歌・挿入歌

主題歌
  • 「神州天馬侠」(歌:山田太郎
    • 作詞:見尾田瑞穂、作曲・編曲:木下忠司
挿入歌
  • 「黒ワシのうた」(歌:山田太郎)
    • 作詞:見尾田瑞穂、作曲・編曲:木下忠司

放送局(1967年版)

参考:『朝日放送の50年・資料編』[要ページ番号]

朝日放送製作・TBS系列 日曜18:30 - 19:00枠
ダイハツ工業一社提供枠】
前番組 番組名 次番組
わんぱく砦
(1966年8月7日 - 1967年6月11日)
神州天馬侠
(1967年6月18日 - 1967年12月31日)
海の次郎丸
(1968年1月7日 - 1968年8月25日)

漫画

舞台

明治座創業140周年記念「神州天馬侠」

  • 場所:明治座
  • 公演期間:2013年4月10日 - 4月27日

キャスト

スタッフ

脚注

  1. ^ 神州天馬侠(1952) : 作品情報”. 映画.com (情報提供元:キネマ旬報社). 2016年9月4日閲覧。
  2. ^ 神州天馬侠(1954) : 作品情報”. 映画.com (情報提供元:キネマ旬報社). 2016年9月4日閲覧。
  3. ^ a b c 『新東宝 1947-1961 創造と冒険の15年間』日本ハイコム、290頁・291頁。 
  4. ^ 神州天馬侠(1958) : 作品情報”. 映画.com (情報提供元:キネマ旬報社). 2016年9月4日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 『河北新報』1967年9月3日 - 9月24日付朝刊、テレビ欄。
  6. ^ 『北日本新聞』1967年9月3日付朝刊、テレビ欄。

参考文献

外部リンク


「戦群」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦群」の関連用語

戦群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神州天馬侠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS