戦争イベントとは? わかりやすく解説

戦争イベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 03:00 UTC 版)

幻想水滸伝III」の記事における「戦争イベント」の解説

戦争参加できる仲間リーダー1人戦闘員3人と参謀1人小隊組んで通常戦闘に近い形(ただしプレイヤー操作不能)で敵と戦う形式になっている。下の例のように繋がれた島を移動しながら進行し、敵と遭遇した場合戦闘となり、敗れると後退するまた、攻撃仕掛け場合に、対象マス隣接するマス味方がいると援護得られる味方ユニットがいるマス周囲1マス自陣となるが、勝敗陣地の数ではなく基本的に敵を全滅させることで決する。なお、『幻想水滸伝V』までの各作品において、各キャラクターのステータスが戦争イベントの難易度直結するのは本作のみである(『幻想水滸伝IV』でもステータス影響する戦闘方法もあるが、他の方法でも勝利できる)。 ○―○―○―○|/ | |○ ○―○―○|\|/| |○―○―○―○

※この「戦争イベント」の解説は、「幻想水滸伝III」の解説の一部です。
「戦争イベント」を含む「幻想水滸伝III」の記事については、「幻想水滸伝III」の概要を参照ください。


戦争イベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 18:07 UTC 版)

幻想水滸伝II」の記事における「戦争イベント」の解説

本作の戦争イベントはシミュレーションRPG形式進行する仲間になったキャラクターリーダー1人副官2人1つユニットとする。通常の攻撃あるいは特殊な攻撃方法攻撃しダメージ2つ(「重装備」があれば3つ受けたユニット戦線離脱する

※この「戦争イベント」の解説は、「幻想水滸伝II」の解説の一部です。
「戦争イベント」を含む「幻想水滸伝II」の記事については、「幻想水滸伝II」の概要を参照ください。


戦争イベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/20 08:36 UTC 版)

幻想水滸伝V」の記事における「戦争イベント」の解説

本作の戦争イベントはリアルタイムストラテジー形式進行する仲間になったキャラクターリーダー1人副官2人1つユニットとする。また、ユニット陸上では歩行水上では乗船しており、ユニット名異なる。 各ユニット耐久力固定されており、ユニットごとの戦闘力隊長指揮能力副官補正によって決定されるまた、特定の組み合わせユニット組んだ場合特殊なユニット名となり、通常のユニットよりも強力なユニットとなる(例 - ヴィルヘルム+ミューラー=リンドブルム)。 陸上ユニット大きく分けて歩兵」「騎兵」「弓兵」、水上ユニットは「白兵船」「突撃船」「弓船」が存在するそれぞれの相性は「歩兵弓兵騎兵歩兵…」「白兵船→突撃船→弓船→白兵船…」(それぞれ左側右側に強い)となっており、弱い側に多く負傷者が出る。また、弓兵(船)で隊長紋章使える場合は、紋章使える紋章弓兵(船)」となる。これ以外に水陸両用部隊として「ビーバー隊」と「竜馬隊」が存在しビーバー隊は水上無類強さ発揮し竜馬隊は両方万能能力発揮する

※この「戦争イベント」の解説は、「幻想水滸伝V」の解説の一部です。
「戦争イベント」を含む「幻想水滸伝V」の記事については、「幻想水滸伝V」の概要を参照ください。


戦争イベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:20 UTC 版)

幻想水滸伝シリーズ」の記事における「戦争イベント」の解説

戦争イベントは各作品大きく異なる。ここでは概要のみ説明詳細作品ごとの記事参照幻想水滸伝 仲間にしたキャラクター自動的に3人ずつのチーム割り振られ、「突撃」「弓」「魔法」から行動を選択して進行する幻想水滸伝II リーダー1人副官2人1つユニットとし、シミュレーションRPG形式進行する幻想水滸伝III リーダー1人戦闘員3人と参謀1人小隊組んで通常戦闘に近い形で進行する幻想水滸伝IV 艦長1人白兵戦要員4人と砲撃手3人を1つユニット(船)とし、シミュレーションRPG形式海上戦進行する幻想水滸伝V リーダー1人副官2人1つユニットとし、リアルタイムストラテジー形式進行する

※この「戦争イベント」の解説は、「幻想水滸伝シリーズ」の解説の一部です。
「戦争イベント」を含む「幻想水滸伝シリーズ」の記事については、「幻想水滸伝シリーズ」の概要を参照ください。


戦争イベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 23:40 UTC 版)

幻想水滸伝」の記事における「戦争イベント」の解説

本作の戦争イベントでは、互いに突撃」「弓」「魔法」を選択して戦うシステムとなっている。それぞれの相性は「突撃→弓→魔法突撃…(左側右側に強い)」となっており、弱い側が多く負傷者を出すことになる。 仲間は3人ずつのチーム分けられており、基本的には「突撃」「弓」「魔法」のいずれかに分類されている。それぞれのチームには能力数値与えられており、数値大きいほど負傷者多くなる前述3つの分類のほか「軍師」(突撃威力アップ)、「忍者」(敵の戦術を探る)などが存在する

※この「戦争イベント」の解説は、「幻想水滸伝」の解説の一部です。
「戦争イベント」を含む「幻想水滸伝」の記事については、「幻想水滸伝」の概要を参照ください。


戦争イベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:26 UTC 版)

<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-」の記事における「戦争イベント」の解説

<Infinite Dendrogram>における戦争イベントは特殊で、<マスター>で戦争イベント時にログイン可能なのは各国討伐決闘クランランキング30以内ランカーのみ。そのため、討伐決闘ランカーでなくとも、ランキング入っているクラン加入することで戦争イベントに参戦するという抜け道もある。

※この「戦争イベント」の解説は、「<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-」の解説の一部です。
「戦争イベント」を含む「<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-」の記事については、「<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦争イベント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争イベント」の関連用語

戦争イベントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争イベントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幻想水滸伝III (改訂履歴)、幻想水滸伝II (改訂履歴)、幻想水滸伝V (改訂履歴)、幻想水滸伝シリーズ (改訂履歴)、幻想水滸伝 (改訂履歴)、<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS