愛蔵本における本文の改訂とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 愛蔵本における本文の改訂とその後の意味・解説 

愛蔵本における本文の改訂とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 10:27 UTC 版)

谷崎潤一郎訳源氏物語」の記事における「愛蔵本における本文の改訂とその後」の解説

第2回の翻訳は、異な本文のものが出版されている。愛蔵本、普及版など装幀や巻立をアレンジしたものがいくつか刊行されたことは他の訳と同じであるが、本文初刊本以降の版は改訂された。初刊本次に発刊されたのは、1955年昭和30年10月中央公論社創立70周年記念出版として刊行され愛蔵本であり、それ以降の「新訳」は愛蔵本の本文がもとになっている初刊本愛蔵本の間の改訂は、大部分が細かい表現訂正であるが、筋立て内容関わる変更が2か所存在する。一つは「桐壺」巻の「ひまなき御前渡りに」の主語を帝とするのかそれとも桐壺更衣とするのかという違いであり、もう一つは「手習」巻における浮舟投身の際に現れ「もののけ」正体についてである。この2か所は新訳作業時点でも、玉上山田の間で意見対立し、このときには玉上山田譲った形で決着しいたものの、愛蔵本のための本文改訂を行うに当たって玉上はどうしてもこの点について改めたい考えその旨谷崎申し出たところ、「山田先生了解得られるならば改めてもよい」との返答得たため、玉上は自ら仙台山田のもとに赴いて山田面談し内容の改訂についての了承得て玉上見解に従って解釈改めることとなったのである1959年昭和34年9月から1960年昭和35年5月にかけて、全8巻の「挿画豪華新書版」が刊行された。これは1958年昭和33年1月から1959年昭和34年7月にかけて出版された「谷崎潤一郎全集」(全30巻)に判型装幀価格などをあわせて刊行されたものである。この版から、谷崎意思によって「もう『新訳でもないだろう」という理由で「新訳」という表記なくなり、単に「潤一郎訳」と表記されるようになった伊吹和子は、「谷崎はこの時点ではこの改訂版新訳決定版として、生涯もう一度全訳試みるつもりは無かったであろう」としている。 しかしその後1961年昭和36年10月から1962年昭和37年4月にかけて全5巻別巻1巻刊行され挿画豪華愛蔵版では、その序文において「私の所謂新訳」にも、十分の改訂加えていない。ところ/\ふと目に触れた部分手を加えた程度である。他日機会有ったら、老躯にむち打って更にもう一度新々訳を試み対を思う」と述べ再度改訳への意欲示している。

※この「愛蔵本における本文の改訂とその後」の解説は、「谷崎潤一郎訳源氏物語」の解説の一部です。
「愛蔵本における本文の改訂とその後」を含む「谷崎潤一郎訳源氏物語」の記事については、「谷崎潤一郎訳源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛蔵本における本文の改訂とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛蔵本における本文の改訂とその後」の関連用語

愛蔵本における本文の改訂とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛蔵本における本文の改訂とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷崎潤一郎訳源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS