情報理論におけるエントロピーとの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情報理論におけるエントロピーとの関係の意味・解説 

情報理論におけるエントロピーとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 02:46 UTC 版)

エントロピー」の記事における「情報理論におけるエントロピーとの関係」の解説

情報量」も参照 情報理論においてエントロピー確率変数が持つ情報の量を表す尺度で、それゆえ情報量とも呼ばれる確率変数Xに対し、XのエントロピーH(X)は H ( X ) = − ∑ i P i lnP i {\displaystyle H(X)=-\sum _{i}P_{i}\ln P_{i}\,} (ここでPiX = iとなる確率) で定義されており、これは統計力学におけるエントロピー定数倍を除いて一致する。この定式化行ったのはクロード・シャノンである。 これは単なる数式上の一致ではなく統計力学的な現象に対して情報理論的な意味づけ与える事ができること示唆する情報量確率変数Xが数多くの値をとればとるほど大きくなる傾向があり、したがって情報量はXの取る値の「乱雑さ」を表す尺度であると再解釈できる。よって情報量概念は、原子分子の「乱雑さの尺度」を表す統計力学エントロピー概念的に一致する。 しかし、情報エントロピー物理現象結びつきは、シャノンによる研究時点では詳らかではなかった。この結びつきは、マクスウェルの悪魔問題解決される際に決定的な役割果たしたシラードは、悪魔分子について情報を得る事が熱力学的エントロピー増大を招くと考えたが、これはベネットにより可逆な(エントロピー変化ない)観測が可能である、と反例示された。最終的な決着1980年代にまで持ち越された。ランダウアーがランダウアーの原理として示していたことであったのだが、悪魔繰り返し働く際に必要となる、分子についての以前情報忘れる事が熱力学的エントロピー増大を招く、として、ベネットによりマクスウェルの悪魔問題解決された。 この原理によればコンピュータデータ消去するときに熱力学的なエントロピー発生するので、通常の可逆でない=非可逆な)コンピュータ計算伴って消費するエネルギーには下限があることが知られている(ランダウアーの原理。ただし現実一般的なコンピュータ発熱とは比べるべくもない規模である)。また理論的に可逆計算いくらでも少な消費エネルギーで行うことができる。 さらにエドウィン・ジェインズ(英語版)は統計力学におけるギブズの手法を抽象することで、統計学情報理論における最大エントロピー原理打ち立てた。この結果ギブズの手法は統計学情報理論統計力学への一応用例として再解釈されることになった統計力学情報理論の関係は量子力学において成立しており、量子統計力学におけるフォン・ノイマンエントロピー量子情報情報量表していると再解釈された上で量子情報量子計算機研究使われている。

※この「情報理論におけるエントロピーとの関係」の解説は、「エントロピー」の解説の一部です。
「情報理論におけるエントロピーとの関係」を含む「エントロピー」の記事については、「エントロピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報理論におけるエントロピーとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報理論におけるエントロピーとの関係」の関連用語

情報理論におけるエントロピーとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報理論におけるエントロピーとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエントロピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS