情報理論の考案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情報理論の考案の意味・解説 

情報理論の考案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 18:00 UTC 版)

クロード・シャノン」の記事における「情報理論の考案」の解説

1948年ベル研究所在勤中に論文通信の数学的理論」を発表しそれまで曖昧な概念だった「情報」(information)について定量的扱えるように定義し情報について理論情報理論)という新たな数学的理論創始した翌年ウォーレン・ウィーバー解説付けて出版され同名(ただし“A”が“The”に変わっている)の書籍通信の数学的理論』で、シャノン通信におけるさまざまな基本問題取り扱うために、エントロピー概念導入した情報の量(情報量)を事象の起こる確率生起確率)によって定義しエントロピー平均情報量)を次のとおりに定義した時間的に連続して起こる離散的な確率事象 X {\displaystyle X} の生起確率 Pr [ X = i ] {\displaystyle \Pr[X=i]} によって定まる情報量 ( − logPr [ X = i ] {\displaystyle -\log \Pr[X=i]} ) の期待値が、エントロピー H ( X ) {\displaystyle H(X)} である(エントロピー#情報理論におけるエントロピーとの関係参照)。 H ( X ) = − ∑ i Pr [ X = i ] logPr [ X = i ] {\displaystyle H(X)=-\sum _{i}\Pr[X=i]\log \Pr[X=i]\quad } (台が有限場合) エントロピーの語を提案したのはフォン・ノイマンとも言われているが、シャノン否定している。また、情報量単位としてビット初め使用した。 そして、ノイズ雑音)がない通信路効率よく情報伝送するための符号化(「情報源符号化定理」または「シャノン第一基本定理」)と、ノイズがある通信路正確に情報伝送するための誤り訂正符号(「通信路符号化定理」または「シャノンの第二基本定理」)という現在のデータ伝送での最も重要な概念導入した。これらはそれぞれデータ圧縮分野誤り訂正符号分野基礎理論となっている。通信路符号化定理単一通信路あたりの伝送容量上限があることを意味する。 これらの定理は現在、携帯電話などでの通信技術基礎理論となっており、その後情報革命呼ばれる情報技術急速な発展に結びついている

※この「情報理論の考案」の解説は、「クロード・シャノン」の解説の一部です。
「情報理論の考案」を含む「クロード・シャノン」の記事については、「クロード・シャノン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報理論の考案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報理論の考案」の関連用語

情報理論の考案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報理論の考案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロード・シャノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS