恒久設置された作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 恒久設置された作品の意味・解説 

恒久設置された作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/03 16:26 UTC 版)

長澤英俊」の記事における「恒久設置された作品」の解説

個展グループ展でサイト・スペシフィックに制作設置され長澤作品は、しばしば企画者共同体請われ永久保存されているが、わけても89年シチリアの「フィウマーラ芸術」展の際、谷川のほとりの地中埋設した≪金の舟の部屋≫は、「目に見えなくても、地上秩序逆らってでも、確かに存在することを告げて止まないもの」に対す長澤確信驚くべき大胆な構造具現し永久保存されることになった。この作品は、当初河川法違反疑いかけられ係争事件となった際、イタリア内外から芸術家への支持澎湃として沸き起こったことで多く人々記憶刻まれたが、10年あまりに及ぶ裁判勝訴となり、2000年6月最終的に作家意図に従って土石封鎖され文字通り見えない存在としての作品完成した。 他に恒久保存対象となった作品としては、≪イッペルウラーニオ≫(96年チェレ)、≪銀梅花の庭≫(97年、トルトーリ)、≪エーベの庭≫(00年、ブリジゲッラ)、≪茶室の庭≫(01年、チェルタルド)、≪平和のための庭≫(06年、カザラーノ)、≪反転の庭≫(08年、クァッラータ)等、イタリア各地設置され独創的な庭園彫刻かずかずや、重力思いがけぬ転用で重いはずの物体軽々吊り上げ見せ一連の≪空の井戸≫などが特記される。しかしながら長澤自身は、多くパブリック・アート作家たちと違って作品保存されることを制作最優先条件としたことはなかった。物質・物体としての巨大作品地上残し歴史名を刻むことは、イデアという深奥宇宙的原理捕捉開示をこそ望む長澤にとって二次的な関心事しかないからである。 日本国内に恒久設置された作品には、つくばセンタービル前庭の≪≫(1983年)、新宿アイランドの≪プレアデス≫(1994年)、東京ビッグサイトの≪七つの泉≫(1995年)、東京足立区役所の≪オーロラ向う所≫(1996年)、長野市南長野運動公園の≪稲妻≫(2004年)、宇部市常盤公園の≪メリッサ部屋≫(2005年、のち市内真締公園移設)、多摩美術大学八王子キャンパスの≪ティンダリ≫(2007年)がある。

※この「恒久設置された作品」の解説は、「長澤英俊」の解説の一部です。
「恒久設置された作品」を含む「長澤英俊」の記事については、「長澤英俊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恒久設置された作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒久設置された作品」の関連用語

恒久設置された作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒久設置された作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長澤英俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS