性能と構造とは? わかりやすく解説

性能と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 22:42 UTC 版)

九四式六輪自動貨車」の記事における「性能と構造」の解説

本車前方2輪後方4輪配する車体前部搭載されエンジンから後部4輪動力配分した懸架方式は板バネ重ねたボギースプリングサスペンションを採用した路上時速60km、路外でも相当の運動性を持つこととされた。後方4輪には履帯装着し半装軌車輛として使用することが可能である。この場合荷重は1.5t、3分の1斜面登攀できること求められた。 エンジンは九三式六輪乗用車とほぼ同一だが、一部部品軍用修正施したものを搭載したサイドバルブ直立直列6気筒水冷式ガソリンエンジンで、最大出力は68hpである。のちにディーゼルエンジン型も開発採用されており、そのためガソリン車は「九四式六輪自動貨車甲」・ディーゼル車は「九四式六輪自動貨車乙」と称されるクラッチ商工省標準形式自動車同型単板乾式採用した変速機前進4段後退1段で、4速こそ直結減速比1.00)であるが、1~3速商工省標準車よりも大幅に低速寄りギア比設定され悪路での運用備えて非力エンジン性能を補う措置図られていた。ただし構造はこの時代でも旧式な選択摺動式であり、当時先進諸国大型トラックにも広まっていた常時噛合式(コンスタントメッシュ)変速機比べ操作難しく運転者負担を強いるものであった。終減速装置中央部差動機を配置し構造減速比大きく取れる永転式(ウォームギヤ)である。ウォームギヤ駆動当時トラック・バス少なからず使われただけでなく、一部乗用車にも見られた。 ブレーキは、手動フットブレーキの二種類装備された。手動ブレーキ収縮式で推進軸に、フットブレーキ拡張式(ドラムブレーキ)で後方4輪制御し前輪にはブレーキがなかった。1930年代当時、既に自動車用ブレーキ技術として油圧式ブレーキ導入されており、ブレーキ前後輪すべてに装備して安定したブレーキ性能を得る手法民間向けトラックでは広まりつつあったが、日本陸軍油圧式ブレーキ信頼置いておらず、旧式操作も重いが故障しにくい機械式ブレーキ採用していた(このため総合的なブレーキ性能悪く減速比大きな駆動系によるエンジンブレーキ活用必須であった)。車輪には34in×6inの空気入りゴムタイヤ使用した運転席幌型上部側面とも完全に覆われており、運転手を含む3名まで乗車可能。荷かきょう荷台の意)は床面積4.6m²、床高さは地上高1.2mである。荷台には三方開閉する扉が設けられた。扉は着脱可能である。幌骨を取りつけ綿布製の幌を張ることができた。

※この「性能と構造」の解説は、「九四式六輪自動貨車」の解説の一部です。
「性能と構造」を含む「九四式六輪自動貨車」の記事については、「九四式六輪自動貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性能と構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性能と構造」の関連用語

性能と構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性能と構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九四式六輪自動貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS