性能と生産
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/23 01:41 UTC 版)
重型装甲車である為、戦闘重量は8.13tに達した。しかしZIS-16液冷ガソリンエンジンは、BA-10のGAZ-M1液冷ガソリンエンジン(50hp)の倍の出力を持ち、最高速度は中型装甲車であるBA-10よりも速い。 また流線型の成型によって避弾経始を向上させつつ、全体的にコンパクト化によって被弾を避けるよう設計され、また最大装甲厚は13mmとBT戦車やT-26などの当時の主力戦車並みの防御力によって生存性が可能な限り高められた。 これらのカタログスペックは軍を満足させ、1939年に制式採用が決定、1940年までに16台が生産された。 そして同年秋には新型のZIS-34D液冷ディーゼルエンジン(98hp)を搭載した改良型、BA-11Dが登場した。 BA-11Dは性能の上でBA-11との差はほとんどなく、しかしZIS-34Dの調達が滞り、その上信頼性に問題があった為、6両の少数生産に留まっている。
※この「性能と生産」の解説は、「BA-11」の解説の一部です。
「性能と生産」を含む「BA-11」の記事については、「BA-11」の概要を参照ください。
性能と生産
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:03 UTC 版)
開発が完了した1930年に早速試験が行われ、ひとまず合格した。 しかし他の豆戦車と比べても特に装甲などの面で貧弱なT-21は多くの欠点が指摘され、年内にこの欠点をある程度修正した上で再び試験が行われ、ようやく生産が始まった。 しかしほどなくして大量生産体制に移行したT-27が豆戦車としてT-21をあらゆる面で凌駕していることが判明するやいなや、生産は中止となった。
※この「性能と生産」の解説は、「T-21 (戦車)」の解説の一部です。
「性能と生産」を含む「T-21 (戦車)」の記事については、「T-21 (戦車)」の概要を参照ください。
- 性能と生産のページへのリンク