性能と限界とは? わかりやすく解説

性能と限界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:56 UTC 版)

MMX」の記事における「性能と限界」の解説

MMXは元々、一般的なアプリケーションにおいて常用される事の少な浮動小数点演算レジスタの有効利用観点から発想された。x87命令MMX命令とを混在させる場合最初MMX命令実行時必要な初期化自動行われるが、その後でまたx87命令実行する場合、その前にEMMS命令実行して状態をクリアする必要があるEMMS命令Pentiumでは数十サイクル要したそれぞれの実行における、レジスタの状態は維持保存はされない他方新たに専用レジスタを増やさず既存x87レジスタ流用したため、コンテキストスイッチ毎の新設レジスタセーブなどのオペレーティングシステムのサポートを待つ必要はなかった。 また、MMXによって高速化できるのは整数演算理に限られ浮動小数点演算処理を多用する3Dグラフィックス関連処理能力の向上は期待できないインテル競合するAMDは、先んじて浮動小数点演算扱えるSIMD拡張命令セット3DNow!発表し同社K6-2プロセッサ搭載インテルAMDより浮動小数点用のSIMD命令セットの提供に遅れをとった。インテル浮動小数点SIMD演算による高速化Pentium III以降搭載されSSEを待つこととなる。

※この「性能と限界」の解説は、「MMX」の解説の一部です。
「性能と限界」を含む「MMX」の記事については、「MMX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性能と限界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性能と限界」の関連用語

1
6% |||||

性能と限界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性能と限界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMMX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS